◇明日香エリア◇
壷阪寺
奈良県高市郡高取町壷阪3
満開時にはソメイヨシノに覆い尽くされ、御堂や塔の伽藍が桜雲に浮いているかのような見事な景色となる。
高さ約15mの天竺渡来大釈迦如来石像の周辺にも桜が咲き、この時期だけの光景「桜大仏」が見られるなど、多くの人を惹きつける桜スポット。
▷例年の見頃
3月下旬~4月上旬
▷桜の本数
約300本
▷駐車場
80台(500円/1回)
石舞台古墳
奈良県高市郡明日香村島庄254
石舞台古墳の桜といえば、毎年桜の開花状況に合わせてライトアップされる夜桜が有名だが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ライトアップは残念ながら中止。
しかしながら、昼間ものびのびとした開放的な花見が楽しめる桜スポット。
▷例年の見頃
3月下旬~4月上旬
▷桜の本数
約60本
▷駐車場
200台(普通車500円/1回)
◇橿原エリア◇
橿原神宮
奈良県橿原市久米町934
第一代天皇である神武天皇が即位した、橿原宮。『橿原神宮』はその宮址に建ち、日本建国の地として知られている。
広大な敷地内には季節の花々が咲き誇り、春には愛らしく佇む桜が鮮やかに境内を彩る。
▷例年の見ごろ
3月下旬~4月上旬
▷桜の本数
約400本
▷駐車場
800台(有料)
◇桜井・宇陀エリア◇
花の郷 滝谷花しょうぶ園
奈良県宇陀市室生滝谷348
春から夏にかけて、なんと600種100万本もの花が次から次へと咲き乱れ、約1万坪の園内が美しい花園となる『花の郷 滝谷花しょうぶ園』。桜は、例年少し遅めの開花が特徴。
▷例年の見頃
4月中旬~下旬
▷桜の本数
約620本
▷駐車場
600台(無料)
本郷の瀧桜(又兵衛桜)
奈良県宇陀市大宇陀本郷
通称「又兵衛桜」と呼ばれ、大河ドラマのオープニングで取り上げられたことにより一躍有名になった。美しき桜の姿をひと目見ようと、毎年多くの人が訪れる。
▷例年の見頃
4月上旬
▷桜の本数
1本
▷駐車場
無(近隣に有料P有)
大神神社(おおみわじんじゃ)
奈良県桜井市三輪1422
三輪山そのものをご神体とする、日本最古の神社『大神神社』。
境内全体に複数種の桜が点在しているため、長い期間にわたりお花見を楽しむことができる。とくに大美和の杜(おおみわのもり)東屋周辺に咲くヤマザクラは、桜本来の素朴な美しさを見せる。
▷例年の見頃
3月下旬~4月上旬
▷桜の本数
約100本
▷駐車場
450台(無料)
安倍文殊院
奈良県桜井市阿部645
参道から続く約500本ものソメイヨシノが出迎えてくれる。満開を過ぎた頃に、池の中の金閣浮御堂に降り注ぐ桜吹雪の美しさをぜひ見に訪れたい。
▷例年の見頃
3月下旬~4月上旬
▷桜の本数
約500本
▷駐車場
200台(500円)
談山神社(たんざんじんじゃ)
奈良県桜井市多武峰319
秋の紅葉をはじめ、四季を通じて奥ゆかしい風情をたたえることで有名な談山神社。
桜の時期には、奈良県景観資産である木造檜皮葺十三重塔と枝垂れ桜との調和が特に美しく、しみじみと趣深い風景となる。
▷例年の見頃
4月上旬~中旬
▷桜の本数
約500本
▷駐車場
300台(無料)
長谷寺
奈良県桜井市初瀬731-1
牡丹で有名なお寺で別名を「花の御寺(みてら)」と言われる長谷寺。
春は桜の名所としても知られている。本堂や山内の堂塔伽藍は四季を通じて花に包まれ、その眺めは壮観。
▷例年の見頃
3月下旬~4月下旬
▷桜の本数
約1,000本
▷駐車場
70台(500円)