鑑賞・見学奈良市
2018/10/27 01:00

Vol.16「第70回正倉院展」へ。類まれな至宝。1300年の“奇跡”を見に行こう

Vol.16「第70回正倉院展」へ。類まれな至宝。1300年の“奇跡”を見に行こう Vol.16「第70回正倉院展」へ。類まれな至宝。1300年の“奇跡”を見に行こう

土中から発掘された遺物、たまさかの奇跡ではない。

正倉院という倉の中で、守られた。

権力者が奪い尽くすこともなく、

日本人は、この宝を後の世にと保存した。

 

その宝物が作られた国々には、もはや残らない技術が、傑作が、正倉院には在(あ)る。

それは日本国の至宝であり、世界でも類まれな宝。

日本国内を沸き立たせ、アジアはもとより世界が熱視線を送る「約1,300年の奇跡」が正倉院宝物である。

 

毎年、毎年、開催されるのに入場者数は減るどころか毎回20万人以上が押し寄せて社会現象となるほどに。それほどに、人々はこの時期、奈良を、正倉院を、目指すのである。

平成最後の正倉院展、3つの特色


Vol.16「第70回正倉院展」へ。類まれな至宝。1300年の“奇跡”を見に行こう

「平螺鈿背八角鏡(へいらでんはいのはっかくきょう)」

70回の節目を迎える平成最後の正倉院展は3つの特色を持つ。

1つは正倉院宝物を代表するような贅を凝らした、ひときわ豪奢な宝物が揃う。
目玉展示の一つは、聖武天皇ゆかりの「平螺鈿背八角鏡」。
入り口すぐにあり、来場して真っ先に向かう人も多そう。そして歓声が上がりそう。
鏡の背面には、花びらの形をしたまばゆいヤコウガイがはめ込まれ、花心には赤いコハク。白や水色のトルコ石がちりばめられる。
これほど豪勢に螺鈿をはめ尽くした鏡が、当時の美しさをたたえて残るのは正倉院だからこそ。この宝が作られた唐にも「出土品」がわずかに残るのみ。






Vol.16「第70回正倉院展」へ。類まれな至宝。1300年の“奇跡”を見に行こう

「玳瑁螺鈿八角箱(たいまいらでんはっかくのはこ)」

そしてこちらはまさに宝箱。そっと手に取り開けてみたいと夢想する。「玳瑁螺鈿八角箱」。
献納品を収めた箱と推定されるが、この豪華きわまりない箱に、ふさわしい献納品はなんだろう。ウミガメの甲羅を加工したべっこう地に花鳥の螺鈿が施され、大胆で華麗なデザインに、現代のデザイナーもひれ伏す美あり。

Vol.16「第70回正倉院展」へ。類まれな至宝。1300年の“奇跡”を見に行こう

「犀角如意(さいかくのにょい)」

美しいもの好きな人なら目が離せなくなりそうなのが「犀角如意」。
僧侶の法具。サイ(犀)の角に象牙や水晶、真珠など豪華な素材がふんだんに使われ、撥鏤(ばちる)の彫り細工も見事。
目を凝らせば凝らすほど、緻密な超絶技巧に魅入られてしまう。

ただの一手も失敗できない恐ろしく緻密な細工ながら、生き生きと鮮やかな文様に、この宝をつくり上げた人の手を思う。
宝物の一つ一つに、素晴らしい技術と胆力を有した、当代一の匠の手。そしてその宝物を手にした人と時代も見えてくる。



シンデレラもびっくり
万葉の千年の典雅


Vol.16「第70回正倉院展」へ。類まれな至宝。1300年の“奇跡”を見に行こう

「繍線鞋(ぬいのせんがい)」

2つ目の特色は麻布の展示。これまでの調査の成果が「麻と人の織り成す文化史」として浮かび上がる。
麻の布の工芸品がこれほど美しく、これほど良い状態で朽ちずに残っているのもまた正倉院の奇跡。

光明皇后が履いたともいわれる「繍線鞋」は、紙と麻と絹でつくられ刺繍が施された靴。
シンデレラもびっくりの万葉の千年の典雅にうっとり。これを履いたお妃さまの優美な立ち姿が目に浮かぶよう。





Vol.16「第70回正倉院展」へ。類まれな至宝。1300年の“奇跡”を見に行こう

「新羅琴」

そして3つ目の特色は朝鮮半島に栄えた王国、新羅との交流をうかがわせるものも多数出陳されること。
古代楽器「新羅琴」が姿を残すのも正倉院の3面のみ。楽師が掛けひもを首にかけて演奏したとの説もある。どんな音色がしたのだろうか。

このほかにも素晴らしい宝物が合わせて56件、出陳される(うち初公開10件)。
いずれも至宝。いずれも珍貴。
平成最後の正倉院展は節目にふさわしく、華やかで研究成果に満ちたもの。
この画像のどれか1品でも心惹かれたものがあったなら、ぜひお出かけを。

1300年という遥かな時をまとった宝物から放たれる輝きは圧巻。天平の美の息吹に触れられる。

奈良国立博物館

  • 住所/奈良県 奈良市登大路町 50番地
  • 電話/050-5542-8600
  • 営業時間/ 9:30~17:00(土曜日は20:00まで)
    備考/入館は閉館の30分前まで。
  • 定休日/月/休日の場合はその翌日。連休の場合は終了後の翌日
  • 駐車場/無(近隣に有料Pあり)
店舗詳細ページへ

スマホへのインストールはこちらから

おすすめ


  • 虫喰い、口紅って?「やきもの用語」を知るとやきもの観賞がさらに楽しく!【寧楽美術館|奈良市】


  • 暑さに負けず楽しもう!奈良の夏休みイベントまとめ【2023年】


  • 夏休みだ!橿原市立こども科学館で夏休み特別工作♪【橿原市】


  • 雨の季節も楽しく♪奈良でおすすめのあじさいスポットまとめ【2023年】


  • 松伯美術館「松篁、松園を語る 松園、松篁を語る」展を開催【奈良市】


  • 橿原市立こども科学館でわくわく体験!「こどもの日」イベント開催【橿原市】