奈良県奈良市
2023/01/22 07:00
ぱーぷる

【帯解】この地名読めますか?奈良にある難読地名

【帯解】この地名読めますか?奈良にある難読地名

【帯解】答えは「おびとけ」


奈良県奈良市今井町にある『帯解寺』が有名なことから、読める人は多いかもしれないが、初めて見る人にはきっと難しいだろう。

『帯解寺』は、安産や子授け祈願のお寺として名高く、信仰を集めている。

JR桜井線の帯解駅を中心に『帯解』と呼ばれるエリアが広がる。
『帯解』の地名の由来は諸説あるが、『帯解寺』との関係が有力のよう。

寺伝によると、平安時代に文徳天皇后の染殿皇后(藤原明子)が当寺にて祈願をしたところ、惟仁親王(後の清和天皇)を出産したことから、皇室の遂行を受けたそう。
無事に帯が解けた「安産が叶った」という意味で、文徳天皇の勅願により伽藍が建立され、勅命により『帯解寺』と名乗るようになたという。

『帯解寺』では、妊婦さんがお腹を固定するための「腹帯」が販売されており、安産祈願を受けた人の腹帯にはご朱印をつけてくれる。

スマホへのインストールはこちらから

おすすめ


  • 【数量限定】猿沢池近くのかわいいカフェでいちごづくしの贅沢時間【ナナイロフルウツ|奈良市】


  • 【若草山焼き2025】古都奈良に早春を告げる伝統行事。見どころスポットは?


  • 「出張 能登炉ばた」イベント開催!能登の旨いがてんこ盛り—食べて応援しよう! 【能登半島地震・豪雨災害 復興応援イベント】


  • 奈良ペンギン好き集合!ペンギン雑貨が勢揃い「ならペンギンランド」が過去最大規模で開催


  • 2025年の初詣は古都・奈良で!奈良のおすすめ初詣特集


  • 奈良すまい図鑑シリーズ『奈良で注文住宅を建てる 2025』が発売!