奈良県桜井市
2022/11/19 07:00
ぱーぷる

【奈良が舞台の百人一首】Vol.7紀貫之(35番)

【奈良が舞台の百人一首】Vol.7紀貫之(35番)

歴史ある奈良県には、「小倉百人一首」で詠まれた名所が数多くあります。
小学生時代に覚えた方も多いこの「小倉百人一首」。

少し知識をつけるだけで、世界は色づき人生は豊かになります。
いつも見ている何気ない景色の見方を変えてみませんか?


35番 人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほいける

「ひとのことは、さぁ知らないが、慣れ親しんだ土地に咲く花は、昔のように香り私を迎え入れてくれるよ。」

歌ではふれていませんが、この歌は奈良県桜井市の『長谷寺』を訪れた際に詠まれたもの。
紀貫之が近くにある馴染みの宿に立ち寄った際に、
「宿はずっとここにあるのに、あなたは随分長い間訪れてくれなかったですね」と、宿の主人に皮肉を言われ、返したのがこの歌だとされています。

宿の主人はさらに「花だにも 同じ昔に 咲くものを 植ゑたる人の 心知らなむ(花でさえも、昔と同じように咲くものなのに、ましてそれを植えた人の心にも気づいて欲しいものだ)」と返したとされます。
ストレートに気持ちをぶつけるのではなく、歌でお互いの想いを伝えあうその時間に、きっと2人で笑いあったことでしょう。

紀貫之といえば、「土佐日記」の著者。
男性なのに女性のふりをして記されたことで有名ですね。

舞台となった『長谷寺』は、今まさに紅葉の季節。
2022年11月18日(金)~12月11日(日)はライトアップも開催。
紀貫之も宿の主人がライトアップされた『長谷寺』の紅葉を目にしたら、きっと素晴らしい歌を詠み合ったことでしょう。

スマホへのインストールはこちらから

おすすめ


  • 【奈良の紅葉2023】深まる秋を堪能しよう!奈良の紅葉スポットまとめ Part1


  • 【奈良の紅葉2023】深まる秋を堪能しよう!奈良の紅葉スポットまとめ Part2


  • 家を建てたい!! 後悔のない「コスト配分」とは?


  • 【麺バカTAR-KUNの麺ダフルライフ】奈良に新しい風を吹かす!11月から始まるイベント『大和麺祭~Yamato Mensai~』は食べどころたくさん! <奈良ラーメン新時代>vol.38


  • 【奈良の木のこと】吉野杉・吉野桧の木箱入りギフト


  • 【奈良の秋の花2023】奈良の秋を彩る秋の花スポットまとめ