神社・仏閣桜井市
2022/09/26 07:00
ぱーぷる編集部タムラ

9月26日は百人一首の撰者「藤原定家」の忌日【奈良県的今日は何の日】

9月26日は百人一首の撰者「藤原定家」の忌日【奈良県的今日は何の日】

藤原定家は、平安末期から鎌倉初期に活躍した歌人で、『小倉百人一首』や『新古今和歌集』の撰者としても知られています。1241年9月26日没。

「年も経ぬ いのるちぎりは初瀬山 尾上の鐘の よその夕暮れ」

これは、定家が奈良県桜井市にある長谷寺で詠んだとされる歌。初瀬山は、平安時代の人が恋の成就を祈願した長谷寺の観音様のこと。長い片思いの歌とも、長い恋愛が終わりを告げるときの歌とも解されていますが、いずれにせよ、悲しい恋の歌です。

長谷寺には、「定家の塚」と、定家の父で同じく歌人だった藤原俊成の「俊成の碑」が並んであります。その近くには『源氏物語』にもでてくる「二本の杉」もあり、あわせて見どころのひとつとなっています。


スマホへのインストールはこちらから

おすすめ


  • 古刹「松尾寺」で華やかに咲き誇るカサブランカ。6月下旬頃開花の見込み【大和郡山市】


  • 今が見頃!奈良のあじさい名所8選【2025年版】


  • 大和路のあじさい名所巡り。壷阪寺・岡寺・長谷寺・室生寺で心癒される花の巡礼【大和観音あぢさゐ回廊2025】


  • 大和郡山市の古刹「松尾寺」でバラ園が開園!色とりどりのバラに癒されよう


  • 女人高野「室生寺」を彩るしゃくなげが見頃【宇陀市】


  • 花手水のさきがけ奈良・岡寺で「華の池」10周年!GWは「天竺牡丹」がお出迎え【明日香村】