2022/08/01 05:00
ぱーぷるmirai編集部
【子育てコラム】夏休みの思い出作りに

奈良県天理市で、お出汁の味をお届けしたくて、お出汁クッキーを焼いています。菓子工房「癒の菓」代表のお出汁パティシエの松川志乃です。4月から、「親子で楽しむクッキング」をテーマに、お届けしています。
6月は、「子どもが喜ぶ味噌玉つくり」をご紹介させていただきました。お味噌汁のある食卓、みなさんはどのように楽しまれていますでしょうか?夏休み中のお手伝いに、ぜひ、味噌玉つくりを取り入れてくださったら、嬉しいです。
ある年の夏休み、子どもたちも楽しめる料理はないかなと考えていた時、パンやピザ作りの経験のある我が子たちに、手打ちうどんがひらめいたのです。さっそく企画し、公民館をおかりして、「夏休みの親子料理教室」と題して、「冷やし手打ちうどん体験会」を企画しました。親子で粉をこねて作った手打ちうどんの美味しかったこと♪ふぞろいの麺がなんともご愛敬で、みんなでわいわいしながら食べたのを思い出します。今回は、その時のレシピをシェアいたします。
冷やし手打ちうどんとつゆ作り

◎手打ちうどんの材料

◎手打ちうどん
中力粉 100g
水 約50g
塩 3g
打ち粉(米粉、コーンスターチ) 小さじ2
熱湯(茹で湯) 1L
~ 作り方 ~
① 水に塩を加え、よく溶いておく。
② 中力粉は直前に1回ふるう。
③ 中力粉の中に、塩水をまわしいれ、菜ばしでおおきく混ぜる。
塩水は調整水として少し残しておく。
④ ある程度まとまってきたら、台の上にだして捏ねる。(約5分)
⑤ 全体が均一になり、弾力があり、表面がなめらかになればよい。
⑥ ぬらして固く絞ったさらしで包み、さらにラップで包み、室温で休ませる。(30分)
⑦ 棒状にして、打ち粉をまぶしながら面棒で伸ばす。
⑧ 3つにおりたたみ、端から5mm幅に切る。
⑨ 打ち粉をまぶして、軽くほぐしラップをかけておく。
⑩ 残りの生地も⑧~⑨と同様にする。
⑪ たっぷりの熱湯を用意しておく。
⑫ うどんの打ち粉を払い、うどんをほぐし入れる。
⑬ 再沸騰してから、10~12分ゆでる。
⑭ ザルにあけて、流水で冷やしながらぬめりを洗い流し、水気を切る。
◎うどん用だし汁の材料

鰹節、さばや宗田節などの混合削り節、煮干、昆布
水に対して合計 4%
例:1リットルあたり 混合削り節30g、煮干5g、昆布5g
※10人前 だし汁 750㎖ 醤油とみりん 各150㎖
~ 作り方 ~
①鍋に水、昆布と煮干しをあわせ30分ほど浸す。
②火にかけて沸騰直前に昆布を取り出す。沸いたら火を弱め、削り節類を加える。
③煮出す時間は10~12分。
④途中アクを取り除き、煮出し終わったらだしがらを濾す。
⑤「だし汁、濃い口醤油、みりん」を5:1:1で合わせ、一度火にかけてアルコールをとばして出来上がり。
※10人前 だし汁 750㎖ 醤油とみりん 各150㎖
夏休み企画から数年がたちますが、今でも夏になると、「また手打ちうどんしたい」と言ってくれます。ご参加いただいた親子さんも、夏休みになると、「手打ちうどんをしました」という声を聞かせていただけることもあって、親子で思い出に残る企画となって良かったなあと思っています。手打ちうどんというと、うどんばかり目がいきがちですが、めんつゆ作りにもぜひ着目していただきたいです!
【コラム執筆者】
松川 志乃
2017年開業より、お出汁クッキーはじめ、素材にこだわった焼菓子、甘酒チーズケーキ等の販売。料理教室主宰。委託販売先:天理コフフンショップ、珈琲工場(木津川市)
>> 通販サイト: 菓子工房 癒の菓
>> HP:お出汁でつくるお菓子 - 菓子工房 癒の菓
>> Facebook:@kashiyunoka
>> Instagram:@kashi_yunoka
>> 【お問合せ・ご注文先】公式LINE@