2022/07/29 07:00
ぱーぷる編集部タムラ
奈良県で「福」を授かることができるのは?七福神めぐりで福を授かろう【奈良県的今日は何の日】

7月29日は「七福神の日」。七福神せんべいなどを販売している株式会社幸煎餅が制定したそうです。日付の由来は「しち(7)ふ(2)く(9)」の語呂あわせから。
七福神とは、古来より日本で知られている、さまざまな「福」をもたらすありがたい神様です。
各地に七福神を祀っている寺社は数多ありますが、その中で、七福神を祀る奈良の由緒ある寺社と大和信仰の原点である三輪山を参拝する「大和七福八宝めぐり」でめぐる寺社を紹介します。
・三輪明神(七福倍増)【大神神社|桜井市】
・大黒天(結縁・財宝)【長谷寺|桜井市】
・福禄寿神(開運出世)【談山神社|桜井市】
・弁財天(愛嬌縁結)【安倍文殊院|桜井市】
・毘沙門天(家門隆昌)【朝護孫子寺|生駒郡平群町】
・恵比寿天(商売繁盛)【おふさ観音|橿原市】
・寿老神(長寿延命)【久米寺|橿原市】
・布袋尊(家庭円満・子宝)【當麻寺中之坊|葛城市】
七福神めぐりをすると「七つの災難を除き、七つの福を授かる」と言われています。さらに三輪山を参拝すると七福が倍増し、「八宝円満」の御利益を得られるそうですよ。