奈良県奈良市
2022/03/12 09:21
ぱーぷる

3月12日は修二会「お水取り」の日【今日は何の日?】


3月12日は修二会「お水取り」の日【今日は何の日?】

「お水取り」とは、奈良の東大寺で世界平和と人々の幸せを祈る行事「修二会」の中で行われる儀式。
修二会は3月1日から2週間ほど行われ、二月堂の本堂である十一面観世音菩薩の宝前で、日常的に犯している過ちを懺悔するとういうもので、天平勝宝4年(752)年から現在まで1度も欠かすことなく毎年行われている。その行中、12日深夜1時半ころ、二月堂から若狭井までの石段を篝火(かがりび)と奏楽の中、11人の練行衆(れんぎょうしゅう)が下り、若狭井(わかさい)という井戸から観音さまにお供えする「お香水(おこうずい)」を汲み上げ、二月堂に戻る。練行衆と呼ばれる修二会を勤める11人の僧侶は12月16日(良弁僧正の命日)に発表され、3月1日から14日までの2週間、二月堂で修二会の本行が勤められる。

スマホへのインストールはこちらから

おすすめ


  • 【グランドメルキュール奈良橿原】近鉄橿原神宮前駅から徒歩1分!街中のオールインクルーシブホテルで奈良を満喫【奈良のホテル特集2025】


  • 【ホテル日航奈良】JR奈良駅直結で便利!興福寺の特別メニューも【奈良のホテル特集2025】


  • 【西村邸】奈良町を満喫する古民家宿【奈良のホテル特集2025】


  • 【奈良ロイヤルホテル】大浴場とサウナが人気!平城宮跡近くで癒しのひと時を【奈良のホテル特集2025】


  • 【大和鉄道まつり2025】鉄道ファンは奈良に集合!2日で4000人が来場した大人気の「鉄道イベント」今年も開催!


  • 奈良の匠が手掛けた住まいのスタイルブック『建匠』vol.10が発売!【奈良すまい図鑑シリーズ】