2022/03/01 05:00
ぱーぷるmirai編集部
【子育てコラム】ママのスキルを上げる子育てはNG
ハッピー子育てplus代表 保育・子育てプロデューサー・保育士 ゆきの直子です。
15年の保育士時代に延べ500人近い保護者や子どもとの出会いから子育てママの悩みを解決し、メンタルを整えるお手伝いをしています。
子育てで大切なことってなんでしょう??
子どもに対する思いやり。
子どもの気持ちを理解すること。
子どもと共に楽しむ心。etc.
どれも大切なことなのですが、私が忘れてはいけないと思っているのが、
『子どものやることを先回りして、大人のやり方で解決してしまわない』こと。
子どもがグーを出すのが、わかっているから先にチョキを出して負けてやろう。
なんていう親心持っていませんか?
それ、子どもにとってどうなのでしょう?
子どもはそれを望んでいる??
私が以前、それ先回りしすぎやろ!っていう事柄を見たのは、わが子が2歳過ぎだったころ、熱い肉や魚を前に「おいしいのがいいーー!!」(熱いのはいやという意味)と絶叫したときのこと。
さっと横にきて、無言で肉や魚をほぐしだしたのは私の実母。
次男はどうしたか。
「ぎやーーーー!!!!」とさっきにも増して大絶叫。
「どうしたの?次男くん。これでおいしくなったでしょ。」と大慌ての実母を横目に見ながら、『あーあ、なんで先回りするの。トホホ。』と思った私でした。
おいしいのがいい=熱いのはイヤ ということがわかったので、先回りして、ほぐして冷ましてあげた。
大人としてはそういう理屈だったはずです。
ですが次男は、ほぐされる=小さくされる
好きな物が少なくなる。と思ったようでした。
大人と子どもはこうしてすれ違うのね!!と思った出来事でした。
子どもがSOSをだしてから、手を出す。
子育ては、そのぐらい後出しでいいんじゃないかな?
先回りして手を出してしまうママ。
自分自身のママとしてのスキルを上げるより、子どもの伝えるスキルを上げる手伝いをすると思って少し待ってみてはいかがでしょう?
子どもは自分でいろいろと考えられるようになり、様々な方法で伝えてくれるようになりますよ。
ハッピー子育てplus
保育・子育てプロデューサー
ゆきの直子
知的障害児施設に1年、乳児保育園に14年保育士として勤務。
2017年「ハッピー子育てplus」を創設。
子どもとママの両方へのアプローチが好評。
相談、講演依頼はブログより受付。
>> ブログ
>> Instagram
>> 無料メルマガ