奈良市
2022/01/29 07:30
ぱーぷる編集部(塩田)

【奈良が舞台の百人一首】Vol.1大伴家持(6番)

【奈良が舞台の百人一首】Vol.1大伴家持(6番)
どこか堅苦しさを覚える和歌ですが、現代語訳すると共感できるものが多いんです。
現代でいうところのツイート投稿のようなものだったのではないでしょうか。

特に有名な「小倉百人一首」は、鎌倉時代初期に藤原定家が京都の小倉山にある山荘の襖に、百首の歌を装飾していたことから始まります。
そんな百人一首のなかでも、特に奈良県にゆかりのあるものをご紹介していきます!

6番 かささぎの 渡せる橋に おく霜の  白きを見れば 夜ぞ更けにける(大伴家持)

【奈良が舞台の百人一首】Vol.1大伴家持(6番)
「天の川にかかる橋のような宮中の階段に白い霜が降りているのを見ると、すっかり夜も更けたものだ」

「かささぎの渡せる橋」とは七夕の夜、織姫と彦星が一年に一度出会えるように天の川にかかる橋のこと。
かささぎが手助けをして、この橋を作っている伝説からきているそう。
この橋を、宮中の橋や階段に見立てて詠んだ歌。

大伴家持は奈良時代後期の歌人で、三十六歌仙のひとり。
平城京の御殿で、漆黒の空に霜のようにきらきら輝く星々が頭に浮かんできそう。

奈良の寒さは堪えるけれど、奈良時代の人々が詠んだ美しい歌を知ると、こんな冬も乗り越えられるかも?

スマホへのインストールはこちらから

おすすめ


  • 【奈良クリスマスケーキ2023|ボンシック|生駒郡平群町】老舗の人気パティスリーの笑顔をはこぶクリスマスケーキ


  • 【奈良クリスマスケーキ2023】子どもが喜ぶかわいいクリスマスケーキ4選


  • 【奈良クリスマスケーキ2023】大人のクリスマスにおすすめのクリスマスケーキ3選


  • 東向商店街に新店!極上のお餅と奈良県産の食材を合わせた雅な御膳が大人気【もち禅|奈良市】


  • 【奈良の居酒屋特集 近鉄奈良編①】通(ツウ)が集まる「隠れ家的居酒屋」【居酒屋おかげ】


  • 奈良に新しい風を吹かす!年末まで続くイベント『大和麺祭~Yamato Mensai~』は食べどころたくさん! <奈良ラーメン新時代>vol.39