2020/12/31 00:00
ぱ〜ぷるmama

【子育てコラム】赤ちゃんと気持ちを伝え合う方法
ハッピー子育てplus代表 保育・子育てプロデューサー・保育士ゆきの直子です。
15年の保育士時代に延べ500人近い保護者や子どもとの出会いから子育てママの悩みを解決し、現在はママのメンタルを整えるお仕事をしています。
ぱーぷるmama+では、特に就園・就学前の子どもを育てるママの役に立つ情報をお届けします。
「赤ちゃんの気持ちがわからない」
「赤ちゃんに思いが伝わっていない」
赤ちゃんって思った以上に反応が薄いですよね。
だから、コミュニケーションにお悩みの新米ママが多いもの。
ゆきの流で、赤ちゃんとコミュニケーションをとるときには…
①『一緒の姿になる』
寝るとき以外、赤ちゃんの横でゴロンと横になり目を合わせたことはありますか??
抱っこして、目線を合わせる。
これも素敵なコミュニケーションですが、寝転んで、赤ちゃんに目線を合わせる。
赤ちゃんの姿に合わせる。
これ、とてもいいのです。
赤ちゃんとつながっている、伝わっているという感覚が得られるんですよ。
この言葉にしづらい感覚を誰か研究してほしいぐらい。
脳科学者さんがいいかなー。
抱っこしたときの赤ちゃんの顔と、一緒に寝転んだときの赤ちゃんの顔って別物なんですよ。
「おっ、私に合わせてくれるの」
「あら?初めまして、あなただれ?」
なんて感じでジーッと見てくれます。
原因不明でぐずっているときにも、効果がありました。(ゆきの調べですが)
立っているママだからこそ"抱いて構って欲しい"と泣くのかな?と思うほど寝て顔を合わせると、気分が変わる赤ちゃんは多いものです。
まだ歩かない赤ちゃんがいるママ、だまされたと思ってお試しください。
②赤ちゃんの言葉を真似する
赤ちゃんは、クーイングしたり喃語を発したりしますよね。
「ああー」「まんまんま」とか。
その言葉をただ真似る。それだけです。
姿勢は赤ちゃんと同じスタイル・目線がおすすめ。
それだけなのですが、赤ちゃんに効果は絶大。
「ああー」って真似られると「あうー」とか、音を変えてくるのです。
そしてまた同じように「あうー」と答えると赤ちゃんがまたアレンジして…
"あー、赤ちゃんも言葉遊びができるんだな"と思う瞬間です。
そして、赤ちゃんの調子がいいときには、ママがちょっと言葉をアレンジすると、それを聞いて赤ちゃんが真似をしてくれることもあります。
会話ができない赤ちゃんでも音を使って遊ぶことができて、それに興味を持ってくれている。
赤ちゃんが実際何を考えているのかはわかりませんが、ご機嫌な我が子の姿、興味津々な姿を見ることができると、ママは赤ちゃんとコミュニケーションがとれていると感じることができると思いますよ。
ハッピー子育てplus
保育・子育てプロデューサー
ゆきの直子
知的障害児施設に1年、乳児保育園に14年保育士として勤務。
2017年「ハッピー子育てplus」を創設。
子どもとママの両方へのアプローチが好評。
相談、講演依頼はブログより受付。
>> ブログ
>> Instagram
>> 無料メルマガ