2022/07/03 00:00
ぱ〜ぷるmama
【まとめ】玉井先生の子育て・教育コラム

玉井先生コラム一覧
【Vol.01】
幼児期からの教育「体験と言葉をつなげる」とは?
【Vol.02】
子どもへの愛情のかけ方、親の成長
【Vol.03】
短所は長所?大人の捉え方で子どもは変わる
【Vol.04】
すべての子どもたちに可能性がある
【Vol.05】
進化し続ける世界の教育と日本の現状とは?
【Vol.06】
幼少期に育む力「自己効力感」「自己肯定感」とは
【Vol.07】
読んで理解する力「読解力」とは
【Vol.08】
発展して考えられる力「数学的思考力」とは
【Vol.09】
自分の考えを伝える力「表現力」
【Vol.10】
「表現力」の根底にあるものは「価値観」
【Vol.11】
社会の変化から未来を想像する力
【Vol.12】
〜なぜ勉強するのか?〜 未来の経済大国とも言われるインドの教育
【Vol.13】
高等教育は何のため?
【Vol.14】
日本はどうグローバル社会になっていく?
【Vol.15】
「何のために学ぶの?」親としてどう答えるか。
【Vol.16】
学校、出会う先生で、子どもの人生が変わる
【Vol.17】
失敗してもいい、チャレンジすることの大切さ
【Vol.18】
「子どもの幸せってなんですか」って聞かれたら
【Vol.19】
子どもの「強み」を引き出し、伸ばすには
【Vol.20】
Vol.20 子どもが「自分で考えて行動する」には
【Vol.21】
Vol.21 価値観の持たせ方「子どもがどのように能力を生かすか」
【Vol.22】
Vol.22 子どもの好奇心は“自由”が伸ばす
【Vol.23】
Vol.23 子どもたちが希望を持って生きていけるように
【Vol.24】
Vol.24 玉井先生が考える「グローバル教育」とは
【Vol.25】
Vol.25 奈良育英小学校特集① 海外交流(スピークアウトジュニア)
【Vol.26】
Vol.26 奈良育英小学校特集② 海外交流(スピークアウトパーソナル)
【Vol.27】
Vol.27 奈良育英小学校特集③ プレゼンテーション
【Vol.28】
Vol.28 奈良育英小学校特集④ KIWAMI AAA+図形の極®
【Vol.29】
Vol.29 奈良育英小学校特集⑤ 玉井式国語的算数教室®
【Vol.30】
Vol.30 奈良育英小学校特集⑥ 玉井式国語的理科教室®
【Vol.31】
Vol.31 英語力で子どもの未来が大きく変わる
【Vol.32】
Vol.32 生きる上で必要な「コミュニケーション力」とは
【Vol.33】
Vol.33 「イメージング力」とは?
【Vol.34】
Vol.34 公式を覚えるだけではない、意味を理解する算数とは?
【Vol.35】
Vol.35 インドの教育が面白い理由①
【Vol.36】
Vol.36 「世界を知る、社会を知る」ことの大切さ
【Vol.37】
Vol.37 AI時代を生き抜く人材とは
【Vol.38】
Vol.38 小学生までに育みたい自己肯定感
【Vol.39】
Vol.39「奈良育英グローバル小学校」の教育
【Vol.40】
Vol.40 玉井先生からのメッセージ
【Vol.41】
【玉井先生セミナー動画配信】– Vol.41 – 子育て・教育の目的を考えよう①
【Vol.42】
【玉井先生セミナー動画配信】– Vol.42 – 子育て・教育の目的を考えよう②
【Vol.43】
【玉井先生セミナー動画配信】– Vol.43 – 子どもたちが必ず持っている“強み”①
【Vol.44】
【玉井先生セミナー動画配信】– Vol.44 – 子どもたちが必ず持っている“強み”②
【Vol.45】
【玉井先生セミナー動画配信】– Vol.45 – 自分の頭で考え、表現できるために①
【Vol.46】
【玉井先生セミナー動画配信】– Vol.46 – 自分の頭で考え、表現できるために②
【Vol.47】
【奈良育英グローバル小学校の目標】– Vol.47 – 母国語重視型トランスリンガルとは
【Vol.48】
【奈良育英グローバル小学校の目標】– Vol.48 – 教育環境のあり方と「STEAM」教育
《教えてくれたのは》
(株)タマイ インベストメント エデュケーションズ
代表取締役 玉井満代さん
京都市生まれ、ICT教材クリエイター・脚本・演出家。20年にわたる全国数百の学習塾での指導経験を生かして、学校、またインド、ベトナム、シンガポール等で続々と導入されている「玉井式 国語的算数教室®」「玉井式 図形の極®」など、パソコン・タブレットを使用して学習する教材を全国展開。2021年現在、日本全国で24,000人が学習しており、有名私立小学校・大手学習塾・幼稚園・保育園及び学童などで広く活用されている。また、インド著書には「世界に出ても負けない子に育てる」(青春出版社)他。国内外での年間講演回数は120回(2018年度)を超える。洛南高等学校附属小学校で「玉井式 図形の極®」が授業カリキュラムとして取り組まれている。また、2021年度より、奈良育英小学校(現 奈良育英グローバル小学校)の副校長に就任。
>> TAMAISHIKIオフィシャルサイト
>> 奈良育英グローバル小学校