2020/12/31 00:00
ぱ〜ぷるmama

【子育てコラム】親の表情の変化のこと
子どもは親の少しの表情の変化もみてるなと感じます。
『今日何したの?』
『誰と遊んだの?』
その時の親の表情をすごく見ているなと。
(怒られるかも。。)(どんな反応されるのかな?)(楽しいを伝えたい!)そんな気持ちで話をした時の親の表情の変化
「そうか、嫌な気持ちだったんだね」「その時にどんな気持ちだったの?」「それは楽しかったねー!」とまず気持ちに寄り添ってくれたら、次を話しやすいのかな。
『○○ちゃんと遊んだ』と言った時に、親の顔が少し曇ったら、(遊んではいけなかったのかな。。。)と思ってしまうかもしれません。
『○○ちゃんに嫌なこと言われた』と言った時に、「そんなこと言うの嫌な子ね」と言うとその子の事を話せなくなるかもしれません。
本当は、その子が好きで自分が何かをして言われたかもしれないし、仲直りしたいかもしれません。なので、子どもが話してきたらもう少し黙って聞いたり、それでどう思ったのかを聞いてあげたいなと感じるのです。
これは大人な私も同じ。特に女性は結果でなくて、過程を話したいのだと聞きます。話始めで結果的なことを言われると、それを言いたいわけじゃないのに。。。と言うのをやめてしまう時はないでしょうか?
まだまだ世界が狭く、人間関係も経験しながら大きくなっていきます。社会に出たら合わない人とも一緒になることもあるでしょう、だからこそそんな話をしてきた時はその気持ちとの向き合い方を話せるチャンスなんだと思います。
本人が「どう思ったのか?」「どうしたいのか?」の気持ちと向き合い、お母さんならこう思うな」みたいな話をしたり、一緒に話ができたら嬉しいな。
きっと、言える子もいれば、大好きだから言えない子もいるかもしれません。その子によって違うので、親も試行錯誤です。どちらも言えるのは、親の顔の表情を読みとってることのように思います。自分の顔は見えないですものね。
親もいろんな時があっていいんです。でも、『いつもどうしたいかは自分が決めていいんだよ』『どんなあなたでも大好きだよ』と伝えたり、『その気持ちを応援したいと思ってるよ。』とI(アイ)メッセージを伝えるようにしています。
子どもの世界は小さいけれど、大人の世界の縮小だな。。。それぞれの世界で楽しめるように話がしたいな。あなたの1番の味方でいたいから。まずは、笑顔で反応してみようと思っております。
今日も良い日となりますように。
《コラム執筆者》
鍼灸師・小児はり師・整体師
09miwa
子供とママの笑顔を増やす活動をしています。自分の体や気持ちを整えてたい時はご相談くださいね!
【自分の体と心の使い方を整えます】
▲『小児はり』→刺さない、気持ちの良いはり。0歳〜小学生。夜泣き・便秘・イライラ・免疫力向上・小児神経症 など
▲『ママ整体』→呼吸しやすい体つくり。肋骨と骨盤を整え、リラックスできる体作りします。
>> 【聴くコラム】