2020/12/31 00:00
ぱ〜ぷるmama

【子育てコラム】親子で楽しむベビーマッサージ①
みなさま、こんにちは。おやこの愛を育み、信頼関係を結び、絆を深めるお手伝いをしている、看護師・チャイルドボディセラピストの曽我真世です。
コロナ禍、普段ならさっと行ける場所もなかなか行けず、人との交流も減り、長引くおうち時間にストレスをためていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。そこで、今回からは、親子で楽しめ、癒されながら、成長発達も促せるふれあいを紹介していこうと思います。
今回はベビーマッサージ。
いろいろ試していただきたいので、2回にわけてご紹介します。
ベビーマッサージは、ベビーとついていますが、実は園や学校に通うようになっても、お子さまが望む限りずっとしてあげられるマッサージです。子どもとはいえストレスや不安があったり、いっぱい動いて体が疲れたり。そんなときにもおすすめですよ。ご紹介するものはオイルなしでも大丈夫なものなので、新しく何かを準備することなく始められます。
行う際、気を付ける点
・予防接種後24時間以内、熱があるとき、感染系の疾患のときはできません。
・赤ちゃんに風や光が直接あたらないように、そして寒くない室温にします。
・骨格に沿ってやさしくそ〜っとお子さまにふれます。
・無理に曲げたり伸ばしたりひっぱったりしないようにします。
・ベビーマッサージを行う方向は中心から外へ向かうようにしていきます。
・目と目を合わせ、擬音語を使い、語りかけたり歌ったりしながら笑顔で行います。
・赤ちゃんが泣いたらやめましょう。
ママ・パパの準備
・緊張したりイライラしたりしていると赤ちゃんにも伝わるので、肩や腰など緊張している部分をストレッチなどでほぐし、ゆっくりと呼吸をしてリラックスしましょう。
・横座りは避け、正座やあぐらなど、楽な姿勢で行います。
・まずは、全身をやさしくそ〜っと撫でながら、「今からベビーマッサージはじめるよ〜」と声をかけていきます。
部位別のポイント
【頭・顔】
大泉門を押さないように気をつけながら、中指と薬指の指の腹で赤ちゃんの頭を「くるくるくる」となでたり、おでこや目の周り、耳、口周り、ほっぺたを「シューッ、シューッ」となでたりしていきます。
頭のベビーマッサージは、自律神経を整えたり情緒の安定を促したりといった効果が期待でき、顔のベビーマッサージは、筋肉をほぐすことで豊かな表情を作ってくれたり、消化の働きを助けてくれたりといった効果が期待できますよ。
【胸・お腹】
手のひら全体を使って、胸の中心をあたため、胸を開くように肩に向かってなで、親指の腹から付け根を使って、肋骨に沿って胸の中央からわき腹へむかってなでていきます。お腹は、手を当てて温めて、おへそを中心に時計回りに「の」の字をかくようにやさしくなでていきます。
深い呼吸を促し、免疫力のアップもうながしていきます。お腹のベビーマッサージは、便やガスが出やすくなり、お腹の調子を整えてくれたり、お腹周りの筋肉をほぐすことでリラックスを促したりといった効果が期待できますよ。
【腕・手】
片方の手で肩を支え、もう片方の手の親指と人差し指でわっかをつくり、肩から手首まで「シューッ、シューッ」となでながらのばしていきます。また、指の腹を使って腕の付け根から手首に向かって「トントントン」と軽くタッピングをしたりします。手のひらをモミモミして指を広げ、指の付け根から指先に向かって滑らせていきます。
腕をほぐすことで、曲げる・伸ばす・ねじるなど多くの動きをサポートしていきます。手への刺激は、末端の指先からの情報を脳に伝え、微細運動の発達を促していきます。
今回は、頭・顔・胸・お腹・腕・手のベビーマッサージを紹介しました。ぜひ、トライしてみてくださいね。
次回は、背中と下半身のベビーマッサージをご紹介します。お楽しみに。