2020/12/31 00:00
ぱ〜ぷるmama

【子育てコラム】子どもと気が合わないのです
わが子でも気が合う合わないがあります。
育児コンサルタントのハッピー子育てplus代表 ゆきの直子です。15年の保育士時代に延べ500人近い保護者や子どもとの出会いから子育てママの悩みを解決し、メンタルを整えるお手伝いをしています。
ぱーぷるmama+では、特に就園・就学前の子どもを育てるママの役に立つ情報をお届けします。
『子どもと気が合わないのです』
特に2人以上お子さんがおられる方からよく聞くお悩みです。自分がお腹を痛めて産んだはずのわが子なのに、生まれるまではへその緒でつながっていたはずなのに、気が合わないはずはない。と思われているのかな?
自分の子は自分の遺伝子を受けついではいるものの、別の人であることにはかわりありません。
たとえば、両親のどちらかと、より気が合うとかありますよね。
それが、極端になった感じが、気が合わないだと思ったらいいのでは?ないでしょうか。
そもそも、『人に対する好き嫌いはあってはいけない』という考え方に無理がありますよね。結構日本人、こんな感覚の方多い気がします。
嫌いなら嫌いを意識することで、相手に対して湧き上がってくる感情を早めにキャッチすることができるし、距離をとることで、自分の情緒が乱れないようにするなどの対応がとれます。嫌いはダメと抑え込んでしまうと、感情がいつか爆発してしまいそう。
食べ物にも人にも、好みがあって当たり前。
子どもと気が合わないことで、悩まれる方は、嫌いと思うことはダメなとこと思っておられるのではないでしょうか?
そして、子どもに対して合わないなと思っているのは、全部なのでしょうか?それとも部分?
例えば、うちの場合、長男は大好きだけど、8歳になってもマスクを口に入れてなめる部分はイヤ(嫌い)。
弟に何かされたら、無言で手を出す部分はイヤ(嫌い)。
片付け前に、できない!と泣いてしまうのはイヤ(嫌い)
次男に対してもいっぱい嫌いな部分はあります。
だからって全てが、嫌いなのか?と言われると、全てってなると、大好きなのですよね♡
何が言いたいかというと、人間って欠けている部分に注目するという特性があるんです。
より良いものを作るためには、その特性は必須なのですが、それが、自分や人に向いてしまうと、ネガティブな面ばかりピックアップして見てしまうというやっかいなことになる。
子どもと気が合わないということも、ネガティブな面にスポットライトが当たってしまっていて、そこばかり見ているということも考えられます。
親子なので、気になる部分は、注意するという形で本人に伝えるのはもちろんOK
ただ、その子の兄弟に嫌いな部分のことを共有するのは、NGだと思います。
ママがその子を嫌っていると伝わってしまうと、兄弟間で力関係が変わり、その子の立場が微妙になってしまうこともあるので。
なんだかんだで、ママって影響力が強いのです。
最後に、子どもと合わないと思っている方。
子どもは自分とは違う一個人なので、親の言うことに全てYESと言うことはありません。
子どもなのに、私の言うことを聞かない。だから気が合わない。
これ当たり前ですから。
性格が合う・合わない以前に、子どもという存在に対する勘違いをしているのだと思いますよ。
ハッピー子育てplus
保育・子育てプロデューサー
ゆきの直子
知的障害児施設に1年、乳児保育園に14年保育士として勤務。
2017年「ハッピー子育てplus」を創設。
子どもとママの両方へのアプローチが好評。
相談、講演依頼はブログより受付。
>> ブログ
>> Instagram
>> 無料メルマガ