2020/12/31 00:00
ぱ〜ぷるmama

【子育てコラム】よかれと思ってしたことを責められた時
次に何かをするのが怖くなる。
相手が喜ぶと思って準備したこと、考えたこと。
そこに目を向けられるようにしたいと日頃から思っております。
私は大人だけれど、昔に怒られたことの恐怖のトラウマから、大きな声などを恐いと感じてしまうのですが、そんなときは「何かをしよう」より、「怒られないようにしよう」という気持ちが働きます。
「前に言ったよ」「何回も言ってる」「こんなのもわからないの?」といった言葉が私を苦しくさせます。
そして、自己防衛が働いて体と心が緊張し、何もできない、言葉が入ってこないということが起こります。
子どもも同じなのかな?とふと思います。
何かをやってみたり、実は工夫したり、喜ばせようとした行動だったかもしれないのに。
例えば料理を作った時に、工夫していつもより上手くできた!と思って出したら、「いつものがいい」とか「これは嫌い」と言われたら、「もう、新しいことやめる。いつもと同じのにする」ってなるかもしれません。
しかし、相手の行動がこちらの想像とは違った時でも、「どうしてそう思ったの?」「それも面白いね!」とその奥の気持ちを見ようとすることが大切なんだと思います。そして、奥にある気持ちを知れば、次はもっと工夫してみよう!と新しいことへのハードルが下がるように思います。
とはいえ、心が緊張してしまうと、なかなかできないものです。それでも大丈夫。できないのが悪いのではありません。そうしたいと思ったなら、何か方法かあるはずです。
1人で悩まないでくださいね。親も子どもも同じで、正解のない道を進んでいるんですから。
どうしたいか?どうするか?は【自分】で決められます。まずは、自分を大切にしてみて下さいね。
今日も素敵な1日になりますように!
>> 【聴くコラム】
《コラム執筆者》
鍼灸師・小児はり師・整体師
09miwa
子供とママの笑顔を増やす活動をしています。自分の体や気持ちを整えてたい時はご相談くださいね!
【自分の体と心の使い方を整えます】
▲『小児はり』→刺さない、気持ちの良いはり。0歳〜小学生。夜泣き・便秘・イライラ・免疫力向上・小児神経症 など
▲『ママ整体』→呼吸しやすい体つくり。肋骨と骨盤を整え、リラックスできる体作りします。
>> 【聴くコラム】