2020/12/31 00:00
ぱ〜ぷるmama

【子育てコラム】上の子が下の子に危害を加えようとする?!
育児コンサルタントのハッピー子育てplus代表 ゆきの直子です。
15年の保育士時代に延べ500人近い保護者や子どもとの出会いから子育てママの悩みを解決し、メンタルを整えるお手伝いをしています。
ぱーぷるmama+では、保育園・こども園に乳児を通わせ始めたママ、待機中・育休中のママの役に立つ情報をお届けします。
今回は、兄姉が下の子に危険なことをする話です。
保育園で働いているとき、年に数回あったご相談。
2、3歳になったお兄ちゃんやお姉ちゃんが赤ちゃんの首に手を回してしまう。という話です。
これだけ聞くと、なんて怖い兄姉なのだろう。と大人は思いますよね。
かわいい弟妹の息の根を止めるかのような動きをするなんて。
産後間もないママ達は、今後のことが不安になってしまいます。
お兄ちゃん、お姉ちゃんは、どうして赤ちゃんの首に手を回すのか。
いつもはかわいがっているのに、いきなり憎しみがわいてくるのでしょうか??
いえいえ、それって体の構造上の問題なのです。
首って子どもの手がちょうど回りやすい太さなのです。
まだまだ、体の小さいお兄ちゃん・お姉ちゃんは、大人のように抱っこしたいと抱き上げるときに、胴や脇ではなく、首を持とうとしてしまうのです。
お母さんとしては、『うちの子なんて乱暴なのだろう』『弟妹が嫌いなのだろうか?』
と思ってしまいますよね。
でも、子どもとしたら『持ちやすい部分を持って抱こうとした』ただ、それだけのこと。
こんなときどうするか。
まずは、方法を伝えて、練習時間を設ける。
① 首は持つところではないと伝える。
② ママの見ているときに抱っこの練習をする。
この2つをくり返したら大丈夫ですよ。
子どもが危ないことをするときには、知識がないことがよくあります。
例えば、信号の意味を知らない人ならば、赤信号で止まらないですよね。それと同じ。
『知らないからできない』だけのことが多いので、まずは伝える。
そして、実際に練習してみることが大切です。
そうしておくと、いざというときに、ママのために。と頑張ってくれるのが、子どもというものです。
親子関係がいい家では、兄姉が、幼い子を育てるときに、戦力になってくれますよ。
ハッピー子育てplus
保育・子育てプロデューサー
ゆきの直子
知的障害児施設に1年、乳児保育園に14年保育士として勤務。
2017年「ハッピー子育てplus」を創設。
子どもとママの両方へのアプローチが好評。
相談、講演依頼はブログより受付。
>> ブログ
>> Instagram
>> 無料メルマガ