2020/12/31 00:00
ぱ〜ぷるmama

【子育てコラム】お米を見直そう
こんにちは。重ね煮と発酵食で命を支える。畑薬膳アカデミー代表、奈良の発酵ばあちゃん、竹村享子(きょうこ)です。
今年はツクシが顔を出すのが早いなと思っていたら、梅、スモモ、桜の花が次々に咲いて、一気に春になりました。
暖かくなるのはうれしい反面、これから気温が上がるにつれて、また暑い暑い夏がくるのだろうかと、心配になります。
地球温暖化がこのまま進んでいくと、これからの子どもたちの未来はどうなるのでしょうか。毎日の食の面から温暖化を考えてみたいと思います。
「お米を見直そう」
わたしが住んでいる田原本町には、唐古鍵遺跡という2400年前から800年間ほど栄えた、近畿地方屈指の弥生時代の大きな遺跡があります。
その遺跡から籾が見つかり、お米を栽培していたということが分かりました。弥生時代から現代までの2000年余り、ずっとお米が作られ食べられてきたのです。
日本の文化には、お祭りやお米が関係した行事がたくさんあります。
また50〜60年年程前までは、稲で門松や作物を入れる容器を作ったり、籾は肥料になったり捨てる部分なく、生活のいろんな所で使われてきました。
またお米は収量が多く採れて、同じ場所で作ることができる野菜です。水田はダム替わりになります。
そんなお米の自給率はほぼ100%。
パンの材料の小麦は、最近北海道や九州で作られるようになってきましたが、それでも自給率はたったの20%以下なのです。
遠い外国から石油を使って運ばれてくる小麦より、日本国内で作られるお米をもっと食べて欲しい思います。それが温暖化を食い止めるひとつの方法ではないでしょうか。
また小麦はグルテンが多いことにより、アトピー性皮膚炎の原因となったり、リーキーガット症候群という腸の病気にもなったりします。
それなのに何故こんなに朝ごはんはパン、という家庭が増えたのか。パン食は簡単だからという声が多いのですが、朝ごはんはお米とおみそ汁、それに佃煮や漬け物でよいのです。
健美膳料理教室では陰陽調和の重ね煮という名前で、簡単にできて美味しく健康的な料理をお伝えしています。
4月23日(金)に体験入門講座を行います。ご興味がある方、ぜひご参加ください。
>> 詳しくはコチラ!
【コラム執筆者】
竹村享子
畑薬膳アカデミー代表、健美膳料理教室(陰陽調和の重ね煮)、発酵伝承講座、畑野菜でワークショップ主宰
旬の野菜を用いた陰陽調和の重ね煮料理と、日本の伝統的な発酵食を次世代に伝えていく活動をしています。
>> ホームページ
>> Facebook
旬の野菜情報はメルマガでお知らせしています。
>> メルマガ