子育てコラム生活
2020/12/31 00:00
ぱ〜ぷるmama
【子育てコラム】楽しみな気持ちを伝えよう!

【子育てコラム】楽しみな気持ちを伝えよう!

この春から入園・入学など新しい生活が始まる方も多いと思います。


未知な世界に入る時は、楽しみより不安や心配な気持ちも大きいように思います。

自分のことでなく、子どものことならなおさら心配です。きっと子どもも同じ気持ちかもしれません。

親だから何かしないと!と思わず、そんな気持ちも共有してもいいかもしれません。

【楽しみなイメージをしてみよう!】

「小学校行ったら何したい?」

「給食が美味しいんだってー!楽しみだね」

「幼稚園では大きな滑り台があるみたいよ!」

など、わくわくな妄想を一緒にしてみませんか?

子どもが笑顔で楽しそうに遊んだりしている姿を想像してみるのも嬉しい気持ちになりますよね。

「小学校までに覚えようね」

「幼稚園入るまでに1人でお着替えしようね」

「もう小学生なんだから」

「もうお兄ちゃんだから」

私もそう思っていた時ありました。これも間違いではありませんが、先のためにできる親のサポートはまた違った形もあるんだなと思います。渦中の時はなかなか見えてきません。そんな話しができる人がおられますか?

それぞれの歩幅で歩いていく時に、寄り道したり景色を眺めたりしながら進んで行くのもいいのかなと感じています。

「できない」ではなく、まだ「できていない」だけです。

「て」が入るとできるようになるんだなぁ。どんな「て(方法)」があるのかお話したいですね!

そんなコミュニティや場所がたくさんあります!私のLINEからもお悩みご相談くださいね!

『この春はどんなことをしてみたいですか?』

そんな話しを親子でしてみるのもいいですね!

心地よい季節にわくわくな春となりますように。。。



《コラム執筆者》



鍼灸師・小児はり師・整体師
09miwa


子供とママの笑顔を増やす活動をしています。自分の体や気持ちを整えてたい時はご相談くださいね!

【自分の体と心の使い方を整えます】

▲『小児はり』→刺さない、気持ちの良いはり。0歳〜小学生。夜泣き・便秘・イライラ・免疫力向上・小児神経症 など

▲『ママ整体』→呼吸しやすい体つくり。肋骨と骨盤を整え、リラックスできる体作りします。

>> 【聴くコラム】


スマホへのインストールはこちらから

おすすめ


  • 【子育てコラム】ペットが与える子どもへの影響


  • 【子育てコラム】Iメッセージで伝えよう


  • 【子育てコラム】大人こそ挑戦しよう


  • 【子育てコラム】できることと、できないこと


  • 【子育てコラム】オシャレをレンタルで楽しんでみた


  • 【子育てコラム】身体の使い方を知って気持ちを楽に