奈良市アート
2021/09/21 01:00
ぱーぷる

【寧楽美術館/奈良市】陶工にして中国古印研究者、加藤慈雨楼の事績を紹介

【寧楽美術館/奈良市】陶工にして中国古印研究者、加藤慈雨楼の事績を紹介

京都清水の陶工にして在野の中国古印研究者であった加藤慈雨楼(かとうじうろう)の知られざる事績を紹介。

加藤家より寄贈された関係資料を通して、慈雨楼の作陶と印学の軌跡をたどる。

出品作品(一部)


磁印「蘭亭序」分刻 加藤慈雨楼(昭和38年)
王羲之「蘭亭序」324文字を3つの入れ子式印にした大作。

【寧楽美術館/奈良市】陶工にして中国古印研究者、加藤慈雨楼の事績を紹介

磁印「蘭亭序」分刻 加藤慈雨楼(昭和38年)

<b>白磁獣鈕印「般若心経」(印影) 加藤慈雨楼(昭和40年)</b>
嵯峨野 大覚寺に奉納された原印とともに展示されている。
8センチ四方に般若心経278文字を刻した渾身の作。

【寧楽美術館/奈良市】陶工にして中国古印研究者、加藤慈雨楼の事績を紹介

白磁獣鈕印「般若心経」(印影) 加藤慈雨楼(昭和40年)

加藤慈雨楼(1904~2000)


【寧楽美術館/奈良市】陶工にして中国古印研究者、加藤慈雨楼の事績を紹介

慈雨楼(じうろう)の号は本名の十郎<じゅうろう>から名付けられた。別号は紫山(しざん)。

昭和8(1933)年に園田湖城主宰の篆刻結社 同風印社に加わり、篆刻とは学問として学ぶべきものであると悟った慈雨楼は、家業の陶磁器製作と共に篆刻技術の研鑽、実物の古印に基づく印章研究に力を注ぎ「磁印」という形に表現した。

受贈記念展「加藤慈雨楼 -磁印凛々-」


編集部おすすめの記事はこちらから


おうち時間を豊かにする「テイクアウト特集」


スマホへのインストールはこちらから

おすすめ


  • 【イベント】冬の奈良で器と出会う『奈良登大路陶器市2023』を奈良公園で開催


  • 奈良で育まれた「仮面芸能」の系譜をたどる特別展を開催【奈良県立美術館|奈良市】


  • 虫喰い、口紅って?「やきもの用語」を知るとやきもの観賞がさらに楽しく!【寧楽美術館|奈良市】


  • 夏休みだ!橿原市立こども科学館で夏休み特別工作♪【橿原市】


  • 奈良県出身の日本近代陶芸の巨匠・富本憲吉の生涯を振り返る企画展【奈良県立美術館|奈良市】


  • 国宝・阿弥陀如来坐像が修理後初公開!奈良国立博物館で特別展開催【奈良市】