奈良市アート
2021/07/17 01:00

【奈良市】国宝や重要文化財から採られた拓本を公開

今では採拓不可能な国宝の拓本も!貴重な拓本コレクションを展示


奈良大学博物館では、令和3年度企画展「東大寺龍松院 筒井家所蔵拓本展-大和古寺の国宝・重要文化財-」を2021年6月26日(土)~8月31日(火)まで開催。

【奈良市】国宝や重要文化財から採られた拓本を公開

奈良大学博物館では、令和3年度企画展「東大寺龍松院 筒井家所蔵拓本展-大和古寺の国宝・重要文化財-」を2021年6月26日(土)~8月31日(火)まで開催。

拓本は、凹凸のある造形作品や金石文などの上に、水で湿らせた紙や布を密着させ、その上から墨をタンポで打ちながら、対象物を写し採るもの。

この企画展では、東大寺塔頭(たっちゅう)龍松院長老・筒井寛昭師(東大寺221世別当)と、その父・寛秀(かんしゅう)師、祖父・英俊(えいしゅん)師の3代にわたり採拓・収集された拓本コレクションの中から、飛鳥・白鳳時代、天平時代、平安時代のそれぞれの仏像の特徴が分かる拓本を紹介。

前期・後期に分けて、91点(国宝26件、重要文化財51件、その他3件から採られた拓本)もの拓本が展示される。

【奈良市】国宝や重要文化財から採られた拓本を公開

拓本は、凹凸のある造形作品や金石文などの上に、水で湿らせた紙や布を密着させ、その上から墨をタンポで打ちながら、対象物を写し採るもの。

この企画展では、東大寺塔頭(たっちゅう)龍松院長老・筒井寛昭師(東大寺221世別当)と、その父・寛秀(かんしゅう)師、祖父・英俊(えいしゅん)師の3代にわたり採拓・収集された拓本コレクションの中から、飛鳥・白鳳時代、天平時代、平安時代のそれぞれの仏像の特徴が分かる拓本を紹介。

前期・後期に分けて、91点(国宝26件、重要文化財51件、その他3件から採られた拓本)もの拓本が展示される。

薬師寺金堂薬師如来像台座

コレクションの中心は、寛昭長老の祖父・筒井英俊師と、英俊師の時代に東大寺図書館司書を勤め、共に拓本の技術向上に努められた和田房治郎氏による拓本で、大正末期から昭和初期に採拓されたものと考えられている。

筒井家所蔵の拓本コレクションは、今では採拓が不可能な東大寺・法隆寺・薬師寺・興福寺などの国宝、重要文化財クラスの仏像などを多く含む、極めて貴重なコレクション。

東大寺法華堂不空羂索観音像宝冠化仏〈正面・背面)

法隆寺押出仏阿弥陀三尊及び僧形像

「法隆寺・金堂 薬師如来坐像」(国宝)の光背裏面や、「東大寺法華堂 不空羂索観音像」(国宝)の頭頂の宝冠の化仏など、普段は目にすることができない部分の拓本も多く、文化財の細部が確認できる資料としても高い価値を有している。

また墨一色で表される拓本には、採拓する際のタンポの打ち方や打つ面の広さによって個性があり、それ自体が一つの「作品」としても鑑賞でき、優れた拓本のもつ魅力にも触れることができる。

法隆寺献納宝物四十八体仏光背

【前期】2021年6月26日(土)~7月21日(水) 
【後期】2021年7月24日(土)~8月31日(火)
※一部の拓本は、展示替えを行います。

東大寺龍松院 筒井家所蔵拓本展-大和古寺の国宝・重要文化財-


あわせて読みたいおすすめ記事


【2021年最新版】奈良でおすすめのかき氷コレクション


https://par-ple.jp/tokushu/202106_kakigoori_matome/

https://par-ple.jp/gourmet/?area%5B%5D=nara

https://par-ple.jp/

スマホへのインストールはこちらから

おすすめ


  • 【奈良県立美術館】古都を彩った絵師たちの競演!大和の美を堪能しよう


  • 【奈良県立美術館】関西初開催!美しく怖くて愉快な「エドワード・ゴーリー」の世界に浸ろう


  • 奈良市の奈良県立美術館にて開催!「日本の伝統文化を知る 江戸時代のきもの」


  • 奈良県立美術館にて「特別展 小川晴暘と飛鳥園 100年の旅」開催


  • 奈良国立博物館が総力を挙げて開催!「空海 KŪKAI ― 密教のルーツとマンダラ世界」【奈良市】


  • 開館50周年記念特別展「漂泊の画家 不染 鉄 ~理想郷を求めて」開催【奈良県立美術館|奈良市】