奈良市
2021/04/27 16:13

【奈良市】大阪万博や黒電話、昭和を思い出すなつかしいモノを大展示

平成から令和へ変わり、「東京オリンピック」や「大阪万博」が開催された昭和30・40年代は、はるか昔に。
あのころ、どこの家にもあったモノや、街でよく見かけたモノもすっかり見かけなくなってしまった。

今回の企画展「なつかしいモノたち」では、貴重な文化財ではなく、今から数十年前まではごく普通に使われていた、誰もが見たり触ったりしたあの品々を紹介。

赤電話やホーロー看板、当時のお茶の間にあった置き薬の箱や黒電話、大流行したハーフサイズカメラやレコード、国内旅行のお土産の定番だったペナント、またメンコや火薬鉄砲といったなつかしのおもちゃなど約180点を展示。

当時を知る人には、なつかしいあの頃を思い出してもらい、若い世代にはどこか新鮮な感覚を味わって欲しいこの企画。

また、大阪府吹田市で開催されたアジア初の万国博覧会「大阪万博」のパビリオンの記念品や記念スタンプ集やガイドブック、 迷子ワッペンなどの品々約40点も展示。

社会が大きく変わろうとしていた高度経済成長期には、次々と新しいモノ・便利なモノが出現し、本来の役割を果たせなくなったモノたちは“ガラクタ”と呼ばれ、多くは捨てられる運命に。
そんな中でも、いくつかの偶然に、また時には誰かが残そうとしてくれたおかげで、令和となった今でも残るなつかしいモノたち。

文化財はそれぞれの時代の人々が生きた証。先人の手によって後世に残された文化財から、その時代のことを知ることができる。
なつかしいモノたちは、あの頃の暮らしを語る資料であり、未来の文化財になるかもしれないのだ。

なつかしいモノたち


あわせて読みたいおすすめ記事


https://par-ple.jp/gourmet/202101_daisy/

https://par-ple.jp/gourmet/202101_daisy/

https://par-ple.jp/gourmet/?area%5B%5D=nara

https://par-ple.jp/

スマホへのインストールはこちらから

おすすめ


  • 【年中、年長さん集まれ!】「ともだちづくり」の第一歩を応援!お子さんと保護者のための体験型プログラムを開催!【帝塚山大学こころのケアセンター/奈良市】


  • できたての豆腐!?豆腐そのものの味を愉しんで | 竹中豆腐工房


  • 古都奈良で絶景とビールを堪能!老舗ホテルのテラスガーデンにて「奈良ホテルビアテラス2025」開催中!


  • 【奈良県立美術館】美術館をもっと身近に!対話と体験でアートの魅力を再発見するコレクション展「わたしたちのびじゅつかん」開催


  • 【新店】 おばんざいを楽しめるお店が奈良市三条通りにオープン | おばんざい HANARE


  • 甘く輝く「シャインマスカット」が主役!贅沢アフタヌーンティーで心ときめくひとときを【JWマリオット・ホテル奈良】