奈良県奈良市
2023/01/21 07:00
ぱーぷる

745年行基に日本で初めて「大僧正」の位が贈られた。【奈良県的今日は何の日?】

745年行基が日本で初めて大僧正となった【奈良県的今日は何の日?】

近鉄奈良駅の待ち合わせ場所といえば、定番の「行基広場」。

噴水に立つのは行基菩薩像であり、飛鳥時代から奈良時代にかけて活動した日本の仏教僧だ。

民衆への仏教を直接布教することが禁じられていた当時、階層を問わず人々に仏教を説き、さらに困窮者の救済にも従事したため、民衆から圧倒的な支持を受けた行基。
聖武天皇から、奈良の大仏「東大寺盧舎那仏像」造立の実質上の責任者としても任命されていた。

そして745年のこの日、日本で初めて仏教界における最高位「大僧正」が行基に贈られた。

スマホへのインストールはこちらから

おすすめ


  • 【奈良の難読地名】「大豆山町」知らないとあの文字も読んじゃう地名


  • 【奈良の難読地名】「洞川」有名な温泉地!この地名奈良県民なら読める?


  • 奈良すまい図鑑シリーズ『無垢の木の家に住む。』4月20日発売!


  • 公式応援キャラクター「すみっコぐらし」のコラボデザイングッズがかわいすぎる!「超 国宝」展いよいよ開催!【奈良国立博物館】


  • 【奈良公園】「シカと桜」の奈良らしい心なごむ風景が見られる公園|奈良市


  • 【奈良県立美術館】古美術の新しい見方を体験!「新・古美術鑑賞」開催