奈良県奈良市
2023/01/22 07:00
ぱーぷる

【帯解】この地名読めますか?奈良にある難読地名

【帯解】この地名読めますか?奈良にある難読地名

【帯解】答えは「おびとけ」


奈良県奈良市今井町にある『帯解寺』が有名なことから、読める人は多いかもしれないが、初めて見る人にはきっと難しいだろう。

『帯解寺』は、安産や子授け祈願のお寺として名高く、信仰を集めている。

JR桜井線の帯解駅を中心に『帯解』と呼ばれるエリアが広がる。
『帯解』の地名の由来は諸説あるが、『帯解寺』との関係が有力のよう。

寺伝によると、平安時代に文徳天皇后の染殿皇后(藤原明子)が当寺にて祈願をしたところ、惟仁親王(後の清和天皇)を出産したことから、皇室の遂行を受けたそう。
無事に帯が解けた「安産が叶った」という意味で、文徳天皇の勅願により伽藍が建立され、勅命により『帯解寺』と名乗るようになたという。

『帯解寺』では、妊婦さんがお腹を固定するための「腹帯」が販売されており、安産祈願を受けた人の腹帯にはご朱印をつけてくれる。

スマホへのインストールはこちらから

おすすめ


  • 【第77回 正倉院展】奈良国立博物館で奈良の秋の風物詩「正倉院展」開催


  • 【学園前(奈良市)10月31日(金)・11月1日(土)】パラディマルシェ第3弾!!パラディ学園前で収穫体験&マルシェを開催!


  • 大迫力の花火も!世界遺産の奈良・平城宮跡に芸能・エンタメ・グルメが大集合!【平城京秋の散楽フェスタ2025】


  • 奈良公園で「奈良クラフトビール祭り」開催!出店予定醸造所もご紹介


  • 奈良すまい図鑑シリーズ『リフォーム&リノベーション2026』発売!


  • 奈良・猿沢池で「采女祭(うねめまつり)」開催!特別企画「お月見スイーツ×采女祭」も同時開催!