奈良県奈良市
2023/01/22 07:00
ぱーぷる

【帯解】この地名読めますか?奈良にある難読地名

【帯解】この地名読めますか?奈良にある難読地名

【帯解】答えは「おびとけ」


奈良県奈良市今井町にある『帯解寺』が有名なことから、読める人は多いかもしれないが、初めて見る人にはきっと難しいだろう。

『帯解寺』は、安産や子授け祈願のお寺として名高く、信仰を集めている。

JR桜井線の帯解駅を中心に『帯解』と呼ばれるエリアが広がる。
『帯解』の地名の由来は諸説あるが、『帯解寺』との関係が有力のよう。

寺伝によると、平安時代に文徳天皇后の染殿皇后(藤原明子)が当寺にて祈願をしたところ、惟仁親王(後の清和天皇)を出産したことから、皇室の遂行を受けたそう。
無事に帯が解けた「安産が叶った」という意味で、文徳天皇の勅願により伽藍が建立され、勅命により『帯解寺』と名乗るようになたという。

『帯解寺』では、妊婦さんがお腹を固定するための「腹帯」が販売されており、安産祈願を受けた人の腹帯にはご朱印をつけてくれる。

スマホへのインストールはこちらから

おすすめ


  • 【奈良公園】「シカと桜」の奈良らしい心なごむ風景が見られる公園|奈良市


  • 【奈良県立美術館】古美術の新しい見方を体験!「新・古美術鑑賞」開催


  • 難しい!「藺生町」奈良市にあるこの地名読めますか?【奈良の難読地名】


  • 能登のカニと牡蠣炭火で味わう!大阪に「能登炉ばた」期間限定出店!


  • 【奈良国立博物館】過去最大規模の国宝展「超 国宝」展を開催!岡田准一さんが音声ガイド、すみっコぐらしが公式応援キャラクター!


  • 春の訪れを告げる、「奈良の梅の名所」まとめ【2025年版】