奈良県
2022/11/27 07:00
ぱーぷる編集部タムラ

11月27日は「ノーベル賞制定記念日」。奈良ゆかりの受賞者も【奈良県的今日は何の日?】

11月27日は「ノーベル賞制定記念日」。奈良ゆかりの受賞者も【奈良県的今日は何の日?】

11月27日は「ノーベル賞制定記念日」です。1901年11月27日に第1回ノーベル賞の授賞式が開催されたことを記念して制定されました。

さて、日本人の受賞者の中で、奈良ゆかりの方がいるか調べてみたところ、いらっしゃいました!

まずお一人目は、福井謙一さん。1981年に「フロンティア電子軌道理論」により日本人初のノーベル化学賞を受賞されました。
福井さんは出身地は大阪とされていることが多いですが、生まれは奈良県。1918年に奈良県の母親の実家で生まれ、そのあと大阪に移り住んだそうです。

そしてお二人目は、「iPS細胞」で有名な山中伸弥さん。2012年にノーベル生理学・医学賞を受賞されました。
山中さんは小学4年生から大学1年生まで奈良市学園前で過ごされたそう。また、研究者となられてから、一時、奈良県生駒市に本部をおく奈良先端科学技術大学院大学で研究の日々を送られました(その後、京都大学に移られます)。そして現在も、奈良先端科学技術大学院大学栄誉教授でいらっしゃいます。

日本人が受賞すると大きな話題となるノーベル賞。今後も、奈良ゆかりの受賞者がでることを期待したいと思います!

スマホへのインストールはこちらから

おすすめ


  • 【奈良古代史にみる絆】(vol.7)「無事でと言ったのに…」―弟への挽歌 大伴家持


  • 女人高野「室生寺」を彩るしゃくなげが見頃【宇陀市】


  • 奈良すまい図鑑シリーズ『無垢の木の家に住む。』4月20日発売!


  • 見頃は4月21日くらい!奈良県葛城市にある「石光寺」で「春牡丹」の開花が始まる


  • 花手水のさきがけ奈良・岡寺で「華の池」10周年!GWは「天竺牡丹」がお出迎え【明日香村】


  • 「花の御寺」奈良・長谷寺の牡丹は必見!色鮮やかな花々の競演を堪能【桜井市】