奈良県生活
2022/07/28 07:00
ぱーぷる編集部タムラ

7月28日は菜っ葉の日。夏バテ予防に葉物野菜を食べよう【奈良県的今日は何の日】

7月28日は菜っ葉の日。夏バテ予防に葉物野菜を食べよう【奈良県的今日は何の日】

7月28日は菜っ葉の日です。。日付の由来は「な(7)っ(2)ぱ(8)」の語呂合わせから。
葉物野菜を食べて夏バテを防ごうという目的で制定されました。

葉物野菜とは、葉の部分を食用とする野菜。
すぐに思いつくのはほうれん草やキャベツ、白菜などでしょうか。

これらの野菜はビタミン類やミネラルが豊富なのが特徴で、夏バテ予防にぴったりなのです。

さて、奈良の伝統的な野菜、「大和野菜」にも、葉物野菜がありますね。

「大和まな」「千筋(せんすじ)みずな」「大和きくな」などなど。

これらはもともと冬が旬のものですが、現在は周年栽培により夏でも手に入ります。見つけたら、ぜひ食べて、大和のパワーで夏バテを吹き飛ばしちゃいましょう♪

スマホへのインストールはこちらから

おすすめ


  • 【奈良の難読地名】「大豆山町」知らないとあの文字も読んじゃう地名


  • 【奈良の難読地名】「洞川」有名な温泉地!この地名奈良県民なら読める?


  • 奈良すまい図鑑シリーズ『無垢の木の家に住む。』4月20日発売!


  • 難しい!「藺生町」奈良市にあるこの地名読めますか?【奈良の難読地名】


  • 奈良県の「子育て環境」の魅力を10テーマの動画で配信!


  • 【奈良の難読地名】「阿字万字」奈良市にあるこの地名読めますか?