奈良県
2022/06/19 07:00
ぱーぷる

6月19日は「朗6読19の日」【奈良県的今日は何の日】

6月19日は「朗6読19の日」【奈良県的今日はなんの日】

NPO日本朗読文化協会は6月19日を語呂合わせから、「朗読の日」と制定し、日本記念日協会が認定した。

誰でも気軽に朗読を楽しむ芸術文化として、朗読を普及させたいという思いが込められている。

朗読には単に声に出して読むだけでなく、「感情を込めて読み上げる」という意味も含まれていることから、
「文字言語で表現された文学作品を音声言語で再表現する芸術」として捉える考え方がある。

作者の気持ちを汲み取り、心を込めて声に出して表現する。

朗読は脳活性化にもつながるとか。

奈良にも朗読教室が多数あるようなので、お近くの教室を探して新しい趣味を始めてみてはいかがでしょう。

スマホへのインストールはこちらから

おすすめ


  • 【奈良の難読地名】「洞川」有名な温泉地!この地名奈良県民なら読める?


  • 何が変わる?奈良国立博物館が「新奈良博宣言」を発表!130年の歴史と未来への展望


  • 【GW雨でもOK!】家族みんなで楽しめる!奈良の屋内お出かけスポット7選


  • 【奈良古代史にみる絆】(vol.7)「無事でと言ったのに…」―弟への挽歌 大伴家持


  • 女人高野「室生寺」を彩るしゃくなげが見頃【宇陀市】


  • 奈良すまい図鑑シリーズ『無垢の木の家に住む。』4月20日発売!