奈良県奈良市
2022/06/18 11:00
ぱーぷる
この地名読めますか??

この地名読めますか??

私は奈良県で生まれ奈良で育ちましたが、この仕事を始めて読めない地名に出会うことが多く、驚いています。
みなさんも、普段目にしているので当たり前のように読めている地名でも、他県の方は全く読めない
難読地名が沢山あると思います。

そこで、
「なんて読むん?」「なんでこんな名前なんやろう」、
私が個人的に気になる地名を調べて発信していくこのコーナーを始めることにしました!

「へぇ〜。知らんかった〜」とちょっとした発見を楽しんでみてください。

【鹿野園】答えは「ろくやおん」


奈良市街地の南東側、近鉄奈良駅からは3キロほど離れたのどかな村であるこの地域。

「鹿」「野」「園」、漢字を見てそのまま想像してしまい「鹿がいっぱいいるのかな。」と思う方も多いと思いますが、
実はこの名前の由来は、インドの「サルナート(鹿野園)」からきています。

「サルナート(鹿野園)」は、釈迦が「鹿の多く住むところ」で悟りを開いたとされる仏教の聖地であり、
それにちなんで、奈良時代、日本へ渡来したインド僧「菩提僊那(婆羅門僧正)」がこの地に『鹿野園』と名付けたそうです。

昔この地にも鹿が沢山いたということでしょうか。。

現在は奈良公園のように鹿がいるわけではなく、

白毫寺町(びゃくこうじちょう)周辺を起点に、弘仁寺・天理・桜井方面へと伸びる有名な「山辺の道」沿いに広がっていて、空気が澄んだとてものどかな田園地帯です。

また、地域の氏神である『八坂神社』もあり、風情ある街並みが広がるこの地はハイキングにおすすめです。

静かな町を散策したい方はぜひ訪れてみては。

スマホへのインストールはこちらから

おすすめ


  • 【奈良公園】「シカと桜」の奈良らしい心なごむ風景が見られる公園|奈良市


  • 【奈良県立美術館】古美術の新しい見方を体験!「新・古美術鑑賞」開催


  • 難しい!「藺生町」奈良市にあるこの地名読めますか?【奈良の難読地名】


  • 能登のカニと牡蠣炭火で味わう!大阪に「能登炉ばた」期間限定出店!


  • 【奈良国立博物館】過去最大規模の国宝展「超 国宝」展を開催!岡田准一さんが音声ガイド、すみっコぐらしが公式応援キャラクター!


  • 春の訪れを告げる、「奈良の梅の名所」まとめ【2025年版】