奈良県
2022/05/06 07:00
ぱーぷる

5月6日は聖徳太子が十七条の憲法を制定した日【奈良県的今日は何の日】

5月6日は聖徳太子が十七条の憲法を制定した日【奈良県的今日は何の日】

604年5月6日(旧暦 推古天皇12年4月3日)、聖徳太子が十七条憲法を制定しました。

皇族として生まれ、飛鳥時代に政治家として数々の偉業を成した聖徳太子。
中でも、十七条憲法の制定は冠位十二階と並んで有名ではないでしょうか。日本で最初の憲法として知られる十七条憲法ですが、現代の憲法とは異なり、役人に対して道徳的な心得が説かれています。

学生時代は、「天皇を中心とした中央集権国家への政策」という覚え方をしていましたが、久しぶりに現代語訳を読んでみると、和を大切にすること、人と考えが違っても怒らないこと、物事を決めるときは十分に議論することなど、現代でも通じる大切なことが書かれていました。

スマホへのインストールはこちらから

おすすめ


  • 見頃は4月21日くらい!奈良県葛城市にある「石光寺」で「春牡丹」の開花が始まる


  • 花手水のさきがけ奈良・岡寺で「華の池」10周年!GWは「天竺牡丹」がお出迎え【明日香村】


  • 「花の御寺」奈良・長谷寺の牡丹は必見!色鮮やかな花々の競演を堪能【桜井市】


  • 公式応援キャラクター「すみっコぐらし」のコラボデザイングッズがかわいすぎる!「超 国宝」展いよいよ開催!【奈良国立博物館】


  • 奈良にホッケー新風!「アルカディア奈良」がD2参入、スピード感あふれるプレーに注目


  • オリンピックメダリストと学ぶ!カンボジア小学生が奈良県宇陀市で水泳体験