奈良市
2022/01/29 07:30
ぱーぷる編集部(塩田)

【奈良が舞台の百人一首】Vol.1大伴家持(6番)

【奈良が舞台の百人一首】Vol.1大伴家持(6番)
どこか堅苦しさを覚える和歌ですが、現代語訳すると共感できるものが多いんです。
現代でいうところのツイート投稿のようなものだったのではないでしょうか。

特に有名な「小倉百人一首」は、鎌倉時代初期に藤原定家が京都の小倉山にある山荘の襖に、百首の歌を装飾していたことから始まります。
そんな百人一首のなかでも、特に奈良県にゆかりのあるものをご紹介していきます!

6番 かささぎの 渡せる橋に おく霜の  白きを見れば 夜ぞ更けにける(大伴家持)

【奈良が舞台の百人一首】Vol.1大伴家持(6番)
「天の川にかかる橋のような宮中の階段に白い霜が降りているのを見ると、すっかり夜も更けたものだ」

「かささぎの渡せる橋」とは七夕の夜、織姫と彦星が一年に一度出会えるように天の川にかかる橋のこと。
かささぎが手助けをして、この橋を作っている伝説からきているそう。
この橋を、宮中の橋や階段に見立てて詠んだ歌。

大伴家持は奈良時代後期の歌人で、三十六歌仙のひとり。
平城京の御殿で、漆黒の空に霜のようにきらきら輝く星々が頭に浮かんできそう。

奈良の寒さは堪えるけれど、奈良時代の人々が詠んだ美しい歌を知ると、こんな冬も乗り越えられるかも?

スマホへのインストールはこちらから

おすすめ


  • 串から締めまで、こだわり尽くし の焼き鳥店!富雄で出会う『焼鳥 福籠』の世界


  • なら工藝館で奈良の伝統工芸「奈良一刀彫」の魅力に迫る!【知られざる奈良一刀彫の始祖 岡野松壽】


  • 奈良・神社仏閣の紅葉名所7選!夜間ライトアップや特別拝観も【2025年版】


  • 素材ひとつひとつに想いをこめた、やさしい味わいのクリスマスケーキ【空気ケーキ。|奈良市】


  • 秋の奈良おすすめスポット!紅葉、イチョウ、ススキを見に行こう【2025年版】


  • 「シカと紅葉」の風景に心がなごむ古都・奈良の顔【奈良公園|奈良市】