2021/08/28 01:00
ぱーぷる
ちゃんと知りたいペットのことVol.1 『シンシア・ペットクリニック』について
![ちゃんと知りたいペットのことVol.1 『シンシア・ペットクリニック』について](https://sumahononakani.com/tjn/upload/img_reports/detail/f75589d4b40682bb709ca8b43cb3deb58f23a9a2f50937540ee5c7504b8c08e961a588871a34a.png)
突然ですがみなさん、動物は好きですか?
動画サイトやSNSで愛くるしい動物たちの姿を見て、日々のストレスを発散しているなんて方も多いのではないでしょうか?(私もそうです)
このコロナ禍でペットを飼い始めたという方、いつかペットを飼いたいと思っている方に知っておいてほしいペットについてのいろんなお話を、奈良県生駒郡三郷町にある『シンシア・ペットクリニック』の橋本院長に伺っていきます。
『シンシア・ペットクリニック』について
![ちゃんと知りたいペットのことVol.1 『シンシア・ペットクリニック』について](https://sumahononakani.com/tjn/upload/img_reports/detail/8dd8adfe85ca9e63de51658cb3d3faa0fcc7cafa637da9faa16121e37515f1b361a588871db2b.png)
信貴山の麓にある『シンシア・ペットクリニック』。
犬・猫だけでなく、うさぎやハムスターなどの小動物、いわゆるエキゾチックアニマルも診察しています。
奈良県内だけでなく、大阪から足を運ぶ方もいるのだそう。
ペットの診療はもちろん、トリミングやペットホテル、犬のしつけ教室や子犬同士で集まって社交性を学ぶ「パピーパーティ」の開催も行なっています。
![ちゃんと知りたいペットのことVol.1 『シンシア・ペットクリニック』について](https://sumahononakani.com/tjn/upload/img_reports/detail/cf25d933ecd1b704ab311e79bae15965c45dd3fa40bc10a7aeb1da88ad1f7f8d61a5888720ff6.png)
院長の橋本 祥男先生
幼い頃から生きものが好きだった橋本先生。
大学卒業後は奈良や大阪、沖縄と動物病院で勤務されたそう。
2001年に地元三郷町に戻り『シンシア・ペットクリニック』を開業。
今年2021年には開業20周年を迎えました。
患者と飼い主、両方と真摯に向き合う
「当たり前のことですが、動物は人間と同じように言葉を話すことができません。
診察台に乗った状態だけを観て考えるのではなく、普段の様子や異変が起こった時のことを飼い主さんにヒアリングし、原因を突きつめていきます。
飼い主さんの言葉は、動物の様子と同じくらいとっても重要なんです。
毎日患者を観てあげているのは、飼い主さん。
獣医師は飼い主さんが話す、ちょっとしたニュアンスのすれ違いを無くしていかないといけません。
『足を引きずっている』と飼い主さんが言っていても実は足が痙攣していたり、『ぐったりとしている』と話していても実は寝ているだけだったり。
実は動物を診るのと同時に、飼い主さんとのコミュニケーションも大事なんですね。」
![ちゃんと知りたいペットのことVol.1 『シンシア・ペットクリニック』について](https://sumahononakani.com/tjn/upload/img_reports/detail/8dc327b0c5a6540288dcd50c9bb97fce15ad8fdd8176b854059f3a3a11cba25f61a5888725e54.png)
患者にストレスがかからないように
「人間と同じように動物にもいろんな性格の子がいます。
人懐っこい子がいれば、人見知りをする子も。
元気いっぱいに診察台に上がる子と、怖がって診察台に上がることが難しい子。
どんな性格の子なのかをしっかりと見極めて、できる限りストレスを抑えられるように工夫しています。
怖がりな子は飼い主さんに撫でてもらうことで安心させたり、
逆に飼い主さんがいて興奮してしまう場合は、飼い主さんは待合室で待ってもらったり。
飼い主さんとペットの間で信頼関係が築けていないと、そもそも診察台に上がらせることが難しいことも。
動物の病気を治すには、私たち動物病院の人間と動物とのコミュニケーションはもちろんのこと、飼い主さんと動物との信頼度も大事になってくるんです。」
家族であるペットのことをちゃんと観てあげて
「最低限のペットの様子は観ていて欲しいですね。
普段食べているごはんの量や便の様子を見ておくことで、何か異変が起こった時にすぐに気づけるんですが、家族みんなでごはんを注ぎ足していると、どれくらいごはんを食べているのかを把握できないなんて場合もあります。
ごはんも傷んでしまいますし、一回一回きちんとどれくらいの量を食べているかを知りましょう。
また、診察に連れてくる人がペットの様子をきちんと話せないと、原因究明が遅くなってしまうこともあります。
きちんと家族間で情報共有をすることも大事にしてくださいね。」
![ちゃんと知りたいペットのことVol.1 『シンシア・ペットクリニック』について](https://sumahononakani.com/tjn/upload/img_reports/detail/c3df7d63a7d97cfb9f3bda331ca851a148e1ab88afe2be15bed468ae90d5a82b61a5888728cfa.png)
診察室
ネットの情報を鵜呑みにしないで!
「昔と違って飼い主さんはペットの様子がおかしいと、原因をネットで調べるようになりました。
ただ、全ての情報が正しいわけではありません。
ペットの健康や命を守ってあげられるのは飼い主さんだけです。
大事な家族を守ってあげるためにも、何かあればすぐに電話をするか診察に来てください。」
![ちゃんと知りたいペットのことVol.1 『シンシア・ペットクリニック』について](https://sumahononakani.com/tjn/upload/img_reports/detail/1b45ffbe27c04b79ad973ee9fc177ce439d87376da57213efe00a4ebcbdda57261a588872bdef.png)
広々とした待合室
飼い主さんとペットの幸せのために
「人の血液検査ってその日のうちに結果が出ることはほとんどなくて、センターに送って数日後にその結果がわかりますよね。
動物はそういうわけにはいかなくて、その日のうちに検査をしておかないと、容体が急変してしまうこともあるんです。
そういったことを防ぐために、広く多くの原因究明ができるような設備を充実させています。
ただ当院での治療が難しい場合は、すぐに専門的な治療を施してくれる病院を紹介しています。
やはり飼い主さんとペットがよろこんでくれる姿を見るのが一番うれしいですからね。」
![ちゃんと知りたいペットのことVol.1 『シンシア・ペットクリニック』について](https://sumahononakani.com/tjn/upload/img_reports/detail/7d43540eb802097f7d6d86e263b51cd64d679fb7db956c559ba3dc7f119ed55861a588872eff0.png)
毎日きちんとペットを観ておいてあげるだけでなく、病院では的確にペットの様子を伝えるのも飼い主の役割。
簡単そうだけど、見落としがちですよね。
日頃の気配りが、大切な家族を守る一歩となることがわかりました。
次回は飼い主さんが気になる犬の病気についてのお話をお伺いします。お楽しみに!
求人掲載中!
連載第2回以降はこちらから!
![ちゃんと知りたいペットのことVol.1 『シンシア・ペットクリニック』について](https://sumahononakani.com/tjn/upload/img_reports/detail/d20c5068116abce66c1da0405dd9b748c27fc19fe91043bc3037737092f74f8761a5888731fcb.png)
シンシア・ペットクリニック
- 住所/奈良県 生駒郡三郷町勢野北 4-1-8
- 電話/0745-33-6789
- 営業時間/9:30~12:00 16:30~19:00
- 定休日/無休
- 駐車場/約15台