2021/01/08 09:49
第2回 安倍文殊院【奈良のつれづれ古都散歩〜ぱーぷる編集部が行く社寺ときどきグルメ〜】
安倍文殊院
あけましておめでとうございます!
2021年もどんどん奈良の社寺をご紹介していくので応援よろしくお願いいたします。
今回は、桜井市の安倍文殊院さんにお邪魔してきました。
安倍文殊院を140字でご説明。
日本三大文殊院に数えられる、桜井市にある寺院。「三人寄れば文殊の智恵」で有名な文殊菩薩を本尊としています。安倍一族の氏寺でもあり、映画や小説でも有名な安倍晴明が天体観測をした「安倍晴明堂」が建立されています。秋には約30種類もの美しいコスモスが咲き誇り、迷路を楽しむことができます。
安倍文殊院といことからわかるように、安倍家によって建立された当院。
本堂をぐるりと囲むように、数えきれられないほどの絵馬がかけられています。
智慧(ちえ)を司る文殊菩薩にあやかり、受験生の合格祈願をはじめとした多くの人々の願いが込められている絵馬。
絵馬に願いを書くことにより、自分の目標へ向かう心や姿勢を改める機会にもなるのですね。
取材したのは12月中旬。
その日は雪が降る地域もちらほら。冬に参られる方はしっかりと着込むことをおすすめします・・・!
「渡海文殊群像」安倍文殊院提供
本堂の大収蔵庫にいらっしゃいます文殊菩薩や周りの童子像などを総称して「渡海文殊群像(とかいもんじゅぐんぞう)」といい、中央の「騎獅文殊菩薩像(きしもんじゅぼさつ)」は、魔を払う「降魔の利剣」を右手にもち、右手は慈悲・慈愛を表す蓮華を持っています。
下にある獅子も含めてその大きさは約7メートル!
その大きさと荘厳さに感動せずにはいられません。
ご本尊の他にも、四国八十八ケ所巡りをした人が八十八ケ所の寺院それぞれの砂を集めて献納したことから、足腰にご利益があるとされる座布団などがありますよ。
7枚のお札に願いを込めて・・・陰陽道ゆかりの七まいり
「安倍晴明像」安倍文殊院提供
安倍文殊院の大きな池に浮かぶ「金閣浮御堂」。
お堂の中には、「弁財天像」や「安倍晴明像」、さらには東西南北と四隅の東北・東南・西北・西南、天・地・日・月の一二天、要はすべての方角を司る守護神の秘仏がいらっしゃいます。
GW期間にはすべての秘仏を鑑賞できるので、ぜひチェックしてみてくださいね!
まずは入り口で7枚のお札と、小さなお守りをいただきます。
厄除けや魔除け・災難除けの願いを込めながらお堂を一周し、正面のおさめ札箱にいただいたお札を一枚ずつ入れていく「七まいり」を体験できます。
自分の厄除けはもちろん、家族や友人の災難除けを願うのもOK。
事故や病気など、思いがけないトラブルに見舞わられるもの。そんな災難からお守りくださいと願うのです。
正面の真反対、南方向の道は狭目なので、気をつけて歩いてくださいね!
お参りが終わったら、ぜひお堂の中に入ってみてくださいね。
映画や小説、ゲームにドラマに大人気!平安のスーパースター安倍晴明ゆかりの地
本堂から少し階段を登るとあるのが「晴明堂」。
2004年に安倍晴明100回忌を迎え、200年ぶりに再建。
小説や映画、ゲームなどで一度は耳にしたことがあるはず。
フィギュアスケート選手の羽生結弦さんがプログラム曲に映画「陰陽師」の曲を使ったことから、ファンの間でも有名になりましたね。
陰陽道とつながりの深い「天文道」の考えから、太陽や月、星などを観測していたと伝わる展望台があります。
「天文道」は現代の意味とは異なり、平安時代では占星術の意味合いが強かった。
晴明もこのあたりで月や星を眺めたのでしょうね。
また、この晴明堂の前には黒くて丸い「如意宝珠」があります。
あらゆる願いを自在に叶えてくれると言われています。参拝が済んだら、願いを込めてしっかりと撫でましょう。
https://par-ple.jp/gourmet/?area%5B%5D=tenri
御朱印は「安倍文殊」、「弁財天」、「文殊菩薩」の3種類。
受験生にうれしい知恵守りやランドセルの形をしたお守りなどがあります。
コロナ禍でお参りに行けないなんて方は、祈祷やお守りを郵送対応してくれるのがうれしい。
寺院内でのお支払いはPayPayや交通系ICカードなどにも対応。
「神社は古いもの、というイメージが強いと思いますが、常に時代の最先端を取り入れてきたんですよ」と副住職の植田さん。
寺院内にある『いわれ茶屋』のキュートなパンで長寿に
亀パン 300円(税込)
「鶴は千年、亀は万年」と言われるほど長寿と繁栄の象徴とされている亀。
その亀をかたどったパンが寺院内の『いわれ茶屋』でゲットできちゃいます。
現在はテイクアウトのみ。
特殊冷凍されたパンの中には、智慧の増上や健康、ぼけ防止に効果があるといわれるカロチンを多く含んだかぼちゃのあんがたっぷり。
またよく噛むことにより、消化吸収を促進や過食防止や脳の活性化に効果があると言われています。
亀(噛め)パンとダジャレですが、美味しく健康にいいのはうれしいですね!
2021年に新しく何か勉強したり、資格を取ったりしたい!と考えている人は多いのではないでしょうか。
そんな方は、文殊様に智慧を授けてもらいに安倍文殊院へお参りしに行ってみてくださいね!
赤色は退魔効果があるとされ、2020年から寺院内に飾っているお札や販売しているお札もすべて赤色。
https://par-ple.jp/gourmet/?area%5B%5D=sakurai-uda
安倍文殊院
- 住所/奈良県桜井市安倍645
- 電話/0744-43-0002
- 営業時間/
- 定休日/無
- 駐車場/なし