奈良市
2019/12/11 00:00

【奈良市】平安時代から守り続けられる、歴史ある伝統行事

春日大社の摂社・若宮神社のご例祭。

五穀豊穣、万民安楽を祈り途切れることなく執り行われ今日に至る。

17日(月)は「遷幸の儀」「お渡り式」「お旅所祭」まで1日がかりで神事が奉納される。

春日大社の摂社・若宮神社のご例祭であり、国指定重要無形文化財。

平安時代末期の長承年間、長雨洪水により飢饉、疫病が蔓延した。
そこで関白藤原忠通が万民救済を祈るため、春日野に御神霊をお迎えし、丁重に祭礼を奉仕したことがおん祭の始まり。
その後、飢饉の原因となった大雨洪水も治り、晴天が続いたという。

現在は4日間に渡り行われる五穀豊穣、万民安楽を祈る行事として残る。

12月17日(火)は「遷幸の儀」「お渡り式」「お旅所祭」まで一日がかりで神事が奉納される。
正午から行われる「お渡り式」の時代行列は圧巻の一言。

約900年続く、歴史ある祭事を見に行ってみよう。

春日若宮おん祭


https://par-ple.jp/gourmet/?area%5B%5D=nara

https://par-ple.jp/

スマホへのインストールはこちらから

おすすめ


  • 【奈良県立美術館】奈良ゆかりの彫刻家「安藤榮作」、初の大規模個展 開催


  • 今年は182倍怖くておもしろい⁈…奈良市「なら100年会館」で恐怖と感動の「稲川淳二の怪談ナイト」


  • 世界の映画ファンを魅了した珠玉の作品を奈良で上映。次世代が創る映画祭開催!【なら国際映画祭 for Youth 2025】


  • 【奈良のコスモス名所】橿原市の秋の風物詩!藤原宮跡の一面に広がる240万本のコスモス


  • スポーツの熱きコラボが奈良を揺らす!「奈良競輪×奈良クラブ」イベント潜入レポート


  • 奈良で東欧アートの風を感じて。奈良県立図書情報館で「福井さとこ 絵本原画展」を開催