奈良市
2019/12/11 00:00

【奈良市】平安時代から守り続けられる、歴史ある伝統行事

春日大社の摂社・若宮神社のご例祭。

五穀豊穣、万民安楽を祈り途切れることなく執り行われ今日に至る。

17日(月)は「遷幸の儀」「お渡り式」「お旅所祭」まで1日がかりで神事が奉納される。

春日大社の摂社・若宮神社のご例祭であり、国指定重要無形文化財。

平安時代末期の長承年間、長雨洪水により飢饉、疫病が蔓延した。
そこで関白藤原忠通が万民救済を祈るため、春日野に御神霊をお迎えし、丁重に祭礼を奉仕したことがおん祭の始まり。
その後、飢饉の原因となった大雨洪水も治り、晴天が続いたという。

現在は4日間に渡り行われる五穀豊穣、万民安楽を祈る行事として残る。

12月17日(火)は「遷幸の儀」「お渡り式」「お旅所祭」まで一日がかりで神事が奉納される。
正午から行われる「お渡り式」の時代行列は圧巻の一言。

約900年続く、歴史ある祭事を見に行ってみよう。

春日若宮おん祭


https://par-ple.jp/gourmet/?area%5B%5D=nara

https://par-ple.jp/

スマホへのインストールはこちらから

おすすめ


  • 『大和麺祭2025』開催決定! 奈良のラーメン店が全力を尽くす熱~い2カ月がはじまる!


  • 伝統の技と衣装の美しさを間近で!老舗が魅せる「和装婚礼」の着付け実演会を奈良女子大学で開催!


  • 世代を超えたつながりで育む「みんなが優しい街づくり」特別なキャンプ体験を【五條市】


  • 奈良や京都「古都」ゆかりの地で歴史と文化に触れるウオーキング大会開催!【KANSAIウオーク2025】


  • 奈良が熱気に包まれる2日間!老いも若きも踊って踊ってハジケよう!【バサラ祭り2025】


  • 【入江泰吉生誕120年】奈良を愛した写真家・入江泰吉が選んだ奈良の春夏秋冬