奈良市
2018/06/05 01:00

生の墨を握って、世界に1つのオリジナルの墨を作ってみよう!

生の墨を握って、世界に1つのオリジナルの墨を作ってみよう!

「奈良墨」の起源は室町時代。今も全国シェア95%を誇る伝統工芸だ。多い時には250人を超す職人と44軒あった製墨業者も、2016年には奈良製墨組合に5件の固形墨製造業者と14人の墨職人が属するのみとなっている。

そんな伝統を受け継ぐ錦光園(きんこうえん)の7代目長野睦さん。長野さんは幼少のころより携わってきた墨作りから一時離れ、大学卒業後、他業種へ就いたが、十数年振りに奈良に戻り墨職人の道を歩むことに。

「奈良ひとまち大学」の6月23日(土)の授業では、『伝統工芸「奈良墨」を学ぶ、触れる~にぎにぎしてオリジナルを作ろう~』をテーマに、長野さんから奈良墨の歴史や特長を教わる。お話だけでなく、『にぎり墨』のワークショップも開催!生の墨を手で握った時の香りや柔らかさ、温かさを感じ、世界にひとつだけのにぎり墨を作ってみよう!

生の墨を握って、世界に1つのオリジナルの墨を作ってみよう! 生の墨を握って、世界に1つのオリジナルの墨を作ってみよう!

伝統工芸「奈良墨」を学ぶ、触れる~にぎにぎしてオリジナルを作ろう~


スマホへのインストールはこちらから

おすすめ


  • BEGINが35周年を彩る全国ツアー開催!奈良公演は「なら100年会館」にて【奈良市】


  • 【奈良のコスモス名所】宝石のような可憐な輝き!般若寺でコスモスのグラスキューブに癒されて


  • 【奈良県立美術館】奈良ゆかりの彫刻家「安藤榮作」、初の大規模個展 開催


  • 今年は182倍怖くておもしろい⁈…奈良市「なら100年会館」で恐怖と感動の「稲川淳二の怪談ナイト」


  • 世界の映画ファンを魅了した珠玉の作品を奈良で上映。次世代が創る映画祭開催!【なら国際映画祭 for Youth 2025】


  • 【奈良のコスモス名所】橿原市の秋の風物詩!藤原宮跡の一面に広がる240万本のコスモス