奈良県
2025/03/02 07:00
ぱーぷる編集部(喜畑恵太)

【奈良県】「聖地巡拝×鉄道 」が学べる特別展!「鉄道で巡る聖地 近代ツーリズムと橿原神宮」開催中!【橿原神宮 宝物館】

【奈良県】「聖地巡拝×鉄道 」が学べる特別展!「鉄道で巡る聖地 近代ツーリズムと橿原神宮」開催中!

明治時代の鉄道が変えた旅の形を学べる、特別展「鉄道で巡る聖地 近代ツーリズムと橿原神宮」が橿原神宮の宝物館で開催中!

鉄道と聖地巡拝が織りなす歴史とロマンに触れる旅へ。当時の観光パンフレットや路線図など貴重な資料を展示。鉄道ファン必見のデボ1形車内案内駅名表示幕も!


鉄道が変えた人々の旅 - 聖地巡拝の幕開け

【奈良県】「聖地巡拝×鉄道 」が学べる特別展!「鉄道で巡る聖地 近代ツーリズムと橿原神宮」開催中!

明治時代以降、鉄道の登場により人々の行動範囲は飛躍的に拡大。

それまで長時間を要した聖地への参拝が、鉄道の開通により身近なものになった。

鉄道会社は路線沿線の名所や旧跡、神社、天皇陵などを結ぶことで、皇室ゆかりの神社や天皇陵を参拝する「聖地巡拝」という新たな観光スタイルを普及させた。

橿原神宮 - 聖地巡拝の舞台

【奈良県】「聖地巡拝×鉄道 」が学べる特別展!「鉄道で巡る聖地 近代ツーリズムと橿原神宮」開催中!

※通常撮影不可

明治23年(1890)に創建された橿原神宮は、初代天皇である神武天皇を祀る神社である。
その神武天皇の御神徳を求め、参拝者が増加した。

近畿日本鉄道(近鉄)の前身である大阪電気軌道や参宮急行電鉄などの鉄道会社は、大阪~橿原、橿原~伊勢、名古屋~伊勢などへ路線を延伸。

橿原神宮への参拝をより容易にした。

特別展の見どころ

【奈良県】「聖地巡拝×鉄道 」が学べる特別展!「鉄道で巡る聖地 近代ツーリズムと橿原神宮」開催中!

※通常撮影不可

本展では、鉄道好きの心を揺さぶる「デボ1形 車内案内駅名表示幕」や「前照灯」など展示物も多くある。

【奈良県】「聖地巡拝×鉄道 」が学べる特別展!「鉄道で巡る聖地 近代ツーリズムと橿原神宮」開催中! 【奈良県】「聖地巡拝×鉄道 」が学べる特別展!「鉄道で巡る聖地 近代ツーリズムと橿原神宮」開催中!

さらに注目したいのが、橿原神宮への参拝旅行を中心に、伊勢参宮なども含めた近代の「聖地巡拝」を、観光パンフレットや鉄道路線図、地図、絵葉書などの貴重な資料から紹介する展示物。

中身を拝見すると、現代の観光パンフレットとあまり変化がない。
ひとつひとつの場所がかなり詳しく書かれているものもあり、読み応えたっぷりのものもある。

当時は、鉄道に乗りながら次の参拝先のことを学び、旅を楽しんでいたのが伺える。

【奈良県】「聖地巡拝×鉄道 」が学べる特別展!「鉄道で巡る聖地 近代ツーリズムと橿原神宮」開催中! 【奈良県】「聖地巡拝×鉄道 」が学べる特別展!「鉄道で巡る聖地 近代ツーリズムと橿原神宮」開催中!

まとめ

【奈良県】「聖地巡拝×鉄道 」が学べる特別展!「鉄道で巡る聖地 近代ツーリズムと橿原神宮」開催中!

139点の資料があり、見ごたえ十分!
3月20日(木・祝)には展示担当者による講座、展示見学会のイベントもあり!

「聖地巡拝×鉄道」の世界を楽しんで。

イベント詳細はこちら

特別展「鉄道で巡る聖地 近代ツーリズムと橿原神宮」概要

●開催期間
2025年1月1日(水・祝)~7月21日(月・祝)

●開館時間
・平日:10:00~15:00
・土日祝日:9:00~16:00

●入館料
700円(Café橿乃杜 割引券付き)

「橿原神宮 宝物館」のGoogleマップはこちら

スマホへのインストールはこちらから

おすすめ


  • 見頃は4月21日くらい!奈良県葛城市にある「石光寺」で「春牡丹」の開花が始まる


  • 花手水のさきがけ奈良・岡寺で「華の池」10周年!GWは「天竺牡丹」がお出迎え【明日香村】


  • 「花の御寺」奈良・長谷寺の牡丹は必見!色鮮やかな花々の競演を堪能【桜井市】


  • 公式応援キャラクター「すみっコぐらし」のコラボデザイングッズがかわいすぎる!「超 国宝」展いよいよ開催!【奈良国立博物館】


  • 奈良にホッケー新風!「アルカディア奈良」がD2参入、スピード感あふれるプレーに注目


  • オリンピックメダリストと学ぶ!カンボジア小学生が奈良県宇陀市で水泳体験