奈良市
2021/04/27 16:13

【奈良市】大阪万博や黒電話、昭和を思い出すなつかしいモノを大展示

平成から令和へ変わり、「東京オリンピック」や「大阪万博」が開催された昭和30・40年代は、はるか昔に。
あのころ、どこの家にもあったモノや、街でよく見かけたモノもすっかり見かけなくなってしまった。

今回の企画展「なつかしいモノたち」では、貴重な文化財ではなく、今から数十年前まではごく普通に使われていた、誰もが見たり触ったりしたあの品々を紹介。

赤電話やホーロー看板、当時のお茶の間にあった置き薬の箱や黒電話、大流行したハーフサイズカメラやレコード、国内旅行のお土産の定番だったペナント、またメンコや火薬鉄砲といったなつかしのおもちゃなど約180点を展示。

当時を知る人には、なつかしいあの頃を思い出してもらい、若い世代にはどこか新鮮な感覚を味わって欲しいこの企画。

また、大阪府吹田市で開催されたアジア初の万国博覧会「大阪万博」のパビリオンの記念品や記念スタンプ集やガイドブック、 迷子ワッペンなどの品々約40点も展示。

社会が大きく変わろうとしていた高度経済成長期には、次々と新しいモノ・便利なモノが出現し、本来の役割を果たせなくなったモノたちは“ガラクタ”と呼ばれ、多くは捨てられる運命に。
そんな中でも、いくつかの偶然に、また時には誰かが残そうとしてくれたおかげで、令和となった今でも残るなつかしいモノたち。

文化財はそれぞれの時代の人々が生きた証。先人の手によって後世に残された文化財から、その時代のことを知ることができる。
なつかしいモノたちは、あの頃の暮らしを語る資料であり、未来の文化財になるかもしれないのだ。

なつかしいモノたち


あわせて読みたいおすすめ記事


https://par-ple.jp/gourmet/202101_daisy/

https://par-ple.jp/gourmet/202101_daisy/

https://par-ple.jp/gourmet/?area%5B%5D=nara

https://par-ple.jp/

スマホへのインストールはこちらから

おすすめ


  • BEGINが35周年を彩る全国ツアー開催!奈良公演は「なら100年会館」にて【奈良市】


  • 【奈良のコスモス名所】宝石のような可憐な輝き!般若寺でコスモスのグラスキューブに癒されて


  • 【奈良県立美術館】奈良ゆかりの彫刻家「安藤榮作」、初の大規模個展 開催


  • 今年は182倍怖くておもしろい⁈…奈良市「なら100年会館」で恐怖と感動の「稲川淳二の怪談ナイト」


  • 世界の映画ファンを魅了した珠玉の作品を奈良で上映。次世代が創る映画祭開催!【なら国際映画祭 for Youth 2025】


  • 【奈良のコスモス名所】橿原市の秋の風物詩!藤原宮跡の一面に広がる240万本のコスモス