
修二会の正式名称は「十一面悔過(じゅういちめんけか)」と言う。
二月堂の本尊十一面観音に、東大寺の僧侶が人々にかわって罪を懺悔して国家の安泰や万民の豊楽などを祈る法要で、3月1日より2週間にわたって行われる。
行中の3月12日深夜(13日の午前1時半頃)には、「お水取り」といって、若狭井(わかさい)という井戸から観音さまにお供えする「お香水(おこうずい)」を汲み上げる儀式が行われる。
また、この行を勤める練行衆(れんぎょうしゅう)の道明かりとして、夜毎、大きな松明(たいまつ)に火がともされる。このため「修二会」は「お水取り」・「お松明」とも呼ばれるようになった。
「お水取りが終わると春が訪れる」と言われている奈良の伝統行事。
関連イベント
伝統行事「お水取り」の特別陳列
2020年2月4日(火)〜3月22日(日)
奈良国立博物館 東新館・西新館
Information
東大寺 修二会
- 開催期間
- ※本イベントは終了しました。
2020年3月1日(日)~14日(土)
お松明毎日19:00~(12日は19:30~、14日は18:30~)、お水取り13日午前1時半頃 - 会場名
- 東大寺二月堂
- 会場住所
- 奈良県奈良市雑司町406-1
- 料金
- 拝観無料
- 問い合わせ先
- 東大寺寺務所
- 問い合わせ先
電話番号 - 0742-22-5511
- リンク
-
東大寺
- 備考
- P無(近隣に有料P有) なるべく公共交通機関をご利用ください
アクセス/JR・近鉄奈良駅からバス「東大寺大仏殿・春日大社前」下車、徒歩約10分
※「お松明」前後は特に混雑が見込まれます