天下五剣の一振り、「童子切」が出陳!

この冬、天下五剣として名高い「童子切安綱」や、その一門の作品が春日大社国宝殿にて公開される。
東京国立博物館に所蔵されている国宝「太刀 銘安綱(名物童子切)」は、源頼光が丹波国大江山の酒呑童子を退治した刀として名高い名刀。
同じく天下五剣として知られる「大包平」と並び「日本刀東西の横綱」として知られる。
春日大社の古伯耆太刀、はじまりの太刀

使用や研いだ形跡のない、ほぼ打ったままの姿を残す「古伯耆太刀」。
1939年に春日大社の宝庫天井裏から錆びた状態で発見された太刀。
2019年、研磨したことで平安時代後期に伯耆国(現在の鳥取県中西部)の刀工により制作された最古級の日本刀であることが判明された、たいへん貴重な代物だ。
他にも、源氏代々受け継がれた太刀で「膝丸」とも称される箱根神社所蔵の「薄緑丸」や、直刀から日本刀への変化の過程を示す国宝「黒漆平文飾剣」など、平安時代の日本刀成立期作品があわせて展示される。
刀身の作りだけでなく、それぞれが辿ってきた歴史や物語など、魅力が詰まった日本刀。
奥深い日本刀の世界に浸ってみてはいかがだろうか。
Information
最古の日本刀の世界 安綱・古伯耆展
- 開催期間
- ※本イベントは終了しました。
前期 :12月28日(土)~1月26日(日)/後期:2月1日(土)~3月1日(日)
10:00~17:00(入館は閉館の30分前まで) - 会場名
- 春日大社国宝殿
- 会場住所
- 奈良市春日野町160
- 休み
- 2020年1月27日(月)〜1月31日(金)
- 料金
- 一般1000円、大学高校生600円、中小学生400円
※一般の前売及び20人以上の団体料金は800円
※大学高校生、中小学生は当日・団体・前売全て同一料金
※前売券は2019年12月27日(金)まで主要プレイガイドなどで発売 - 問い合わせ先
- 春日大社国宝殿
- 問い合わせ先
電話番号 - 0742-22-7788
- リンク
-
春日大社
- 備考
- 駐車場/無(近隣に有料P有)
アクセス/近鉄奈良駅より、徒歩約25分
あわせて読みたいオススメ記事
刀展のために奈良に来たけど、すぐに帰るのじゃもったいない!
奈良には素敵なカフェやお店がいっぱい。
近鉄奈良駅周辺で楽しめるランチが知りたいあなたは、下のバナーを押してみて!