イベント
2024/02/27 12:00
ぱーぷる編集部(永野)

【奈良国立博物館】特別陳列「お水取り」・特別公開「松帆銅鐸」2024

【奈良国立博物館】お水取り2024

東大寺二月堂の「お水取り」は、東大寺の年中行事として有名であり、正しくは「修二会(しゅにえ)」といい、一年の内に起きた過ちを懺悔し、あわせて除災招福を祈るもの。この「お水取り」は天平勝宝4年(752)に実忠和尚によって始められたといわれ、一度も途絶えることなく今日まで行われている。

基本的には非公開の行法であるため、一般にはうかがい知れない神秘性を多く含んだ「お水取り」の理解を深め、本展を通じて魅力を感じてもらえるよう想いを込められている。
法会で実際に使われてきた鐃(にょう)と呼ばれる特殊な鈴や二月堂縁起、二月堂曼茶羅など関連作品を見ることができる。

【展示品】

練行衆の姿


修二会に参籠する僧呂は「練行衆」と呼ばれる。
20人以上が参籠し「別火」という精進潔斎(しょうじんけっさい)、本行準備の期間をへて、14日間の本行に臨む。

こちらの姿は「達陀」の松明を持つ火天と、 灑水器 (しゃすいき)を持つ 水天が鈴や法螺貝に合わせて跳びまわる。

貴重な衣装。ぜひ水天の全身姿を見てほしい!

【奈良国立博物館】お水取り2024

金銅三鈷鐃(咒師鈴)


【奈良国立博物館】お水取り2024

牛玉宝牘・朱宝印


室町時代(15世紀)東大寺
「お水取り」の儀式で厄除けの「牛王札」を摺る版木。
漢方薬の牛黄を混ぜた墨で摺られる。

【奈良国立博物館】お水取り2024

二月堂縁起 上巻


室町時代 天文14年(1545)東大寺
白黒の鵜が岩から飛び出し、お水取りに欠かせない水(香水)が湧き出た場面。

【奈良国立博物館】お水取り2024

二月堂本尊天衣片


貴重な天衣の裾はここだけでしか見れない。

【奈良国立博物館】お水取り2024

特別公開 松帆銅鐸

名品展「珠玉の仏教美術」内で公開中の「特別公開 松帆銅鐸」
南あわじ市のご協力を得て実施するもの。
同時に展示する所蔵・保管の銅鐸と見比べながら、「聞く銅鐸」と「見る銅鐸」、
各々の姿の美しさを見ることができるのは嬉しい。

●会期: 2024年2月10日(土)~3月17日(日)
●会場: 奈良国立博物館 西新館
●休館日: 2月13日(火)・19日(月)・26日(月)
●開館時間 午前9時30分~午後5時
     3月12日(火)は午後7時まで
     3月1日(金)から3月14日(木)は午後6時まで
※いずれも入館は閉館の30分前まで

【奈良国立博物館】お水取り2024

【特別陳列お水取り情報】


●会期:2月10日(土)~3月17日(日)
●会場:奈良国立博物館 西新館
●休館日:2月13日(火)・19日(月)・26日(月)
●開館時間:午前9時30分~午後5時
※入館は閉館の30分前まで
※東大寺二月堂お水取り(修二会)期間(3月1日~14日)のうち、3月12日(籠松明の日)は午後7時まで、その他の日は午後6時まで。
その他、臨時に開館時間を変更することがある。
●観覧料金 一般:700円
     大学生:350円
高校生以下および18歳未満の方、満70歳以上の方、障害者手帳またはミライロID(スマートフォン向け障害者手帳アプリ)をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料。
高校生以下及び18歳未満の方と一緒に観覧される場合、子ども1名につき、同伴者2名まで一般100円引き、大学生50円引き。
この観覧料金で、同時期開催の名品展「珠玉の仏教美術」・「珠玉の仏たち」・「中国古代青銅器」を観覧可能。

●主催
奈良国立博物館、東大寺、NHK奈良放送局、仏教美術協会

【プレゼント情報】
奈良国立博物館と東大寺ミュージアムの両会場をご観覧の方は
二月堂本尊光景をモチーフとした、美しい限定の特製散華がもらえる。
プレゼント方法はどちらかの会場受付にて、もう一方の半券をご提示。

奈良国立博物館では東大寺ミュージアムの特集展示「二月堂ー修二会を支える法会空間ー」の半券を会場受付にて提示して、限定の特製散華をもらいましょう!

スマホへのインストールはこちらから

おすすめ


  • 【リニューアル】カフェやBBQが楽しめる「ゆしおファーム天地のテラスGLAMPING&CAFE」【奈良県五條市】


  • 【学園前(奈良市)5月17日(金)・18日(土)】パラディマルシェ第2弾!!パラディ学園前でスイーツマルシェを開催!


  • 【広陵町】2024年5月18・19日馬見丘陵公園「つむぐマルシェ」グルメイベント開催!


  • 奈良県立美術館にて「特別展 小川晴暘と飛鳥園 100年の旅」開催


  • 上牧町さくら祭り2024・夜桜ライトアップ【奈良の桜】


  • 奈良の工芸を次世代につなぐ「Nara Crafts‘ Cross Project」成果発表会! 若手工芸作家に対する伴走型支援の成果発表会と工芸のこれからについて考えるクロストークの模様をお届け【奈良市/なら工藝館】