奈良市
2019/02/17 01:00

お水取りの前に、一服のお茶で心も体も温まろう

弥生三月、古都奈良に春を呼ぶ東大寺二月堂の修二会(お水取り)にちなんだ道具やお菓子を用いたお茶会が開かれる。

三月は、茶の湯では釣釜の季節。春に向かってだんだんと暖かくなるにつれて、釜も小さめの釣釜にして炭の火も小さくするのが古くからの習わしとされる。

JR奈良駅すぐにある三五夜は、にじり口のある本格的な茶室を備えた隠れ家サロン。駅近くということを忘れるほど静寂な空間で、毎月のお茶会や気軽な茶道体験を楽しむことができる。弥生の月釜には、事前に予約をすれば誰でも参加可能で、普段着でも着物でも構わない。

日頃のお稽古に使えるお手ごろ価格のものから、茶会に使える本格的なお道具まで幅広く取り扱う茶道具市も同時開催。

三五夜の弥生の趣向茶会


https://par-ple.jp/gourmet/?area%5B%5D=nara

https://par-ple.jp

スマホへのインストールはこちらから

おすすめ


  • 今年もあいつがやってくる…奈良市「なら100年会館」で恐怖と感動の「稲川淳二の怪談ナイト」


  • 【グランドメルキュール奈良橿原】近鉄橿原神宮前駅から徒歩1分!街中のオールインクルーシブホテルで奈良を満喫【奈良のホテル特集2025】


  • 【ホテル日航奈良】JR奈良駅直結で便利!興福寺の特別メニューも【奈良のホテル特集2025】


  • 【西村邸】奈良町を満喫する古民家宿【奈良のホテル特集2025】


  • 奈良市大宮町に『スンドゥブ〜純豆腐 OKIDOKI』がNEWオープン!宇陀牛を使った絶品スンドゥブを召し上がれ


  • 【奈良ロイヤルホテル】大浴場とサウナが人気!平城宮跡近くで癒しのひと時を【奈良のホテル特集2025】