奈良市
2018/09/27 01:00

鹿と人、ともに生き受け継がれる300年以上の伝統

鹿と人、ともに生き受け継がれる300年以上の伝統

約340年にわたり、古都奈良の秋を彩る勇壮な古式「鹿の角きり」。

まず勢子(せこ)という役割の人たちが赤旗を持ち、角きり場内に立派な角を持った雄鹿を追い込む。十字を持った勢子が雄鹿の角に縄をかけゴザの上に寝かせると、神官役が興奮した雄鹿の口に水差しで水を含ませ気を静める。それからノコギリで角を切り落とすというのが一連の作法。

鹿と人、ともに生き受け継がれる300年以上の伝統

古くより奈良の鹿は神の使いの「神鹿」とされてきたことから、切った角は神前に供える。一見荒々しい行事に見えるが、秋に発情期を迎え気性が荒くなる雄鹿による事故の防止も起源のひとつ。

この時期の鹿角には、血管や神経は通っていないので切られても出血や痛みは無く、人でいうとツメなどを切るようなものだという。翌年にはまた新しい角が生え、秋にはまた角きりをするという繰り返しが江戸時代から続いてきた、奈良公園の秋の風物詩。

鹿と人、ともに生き受け継がれる300年以上の伝統

古都奈良の秋を彩る伝統行事「鹿の角きり」


◇おすすめ記事◇


https://par-ple.jp/outing/20180731_campbbq1/

<p style=text-align: center;>◇◇◇</p>

https://par-ple.jp/outing/20180824_mikakugari_p1/

<p style=text-align: center;>◇◇◇</p>

https://par-ple.jp/

スマホへのインストールはこちらから

おすすめ


  • 大人気イベント『えほん展なら』今年も奈良市の「奈良県コンベンションセンター」で開催!


  • 【究極の国宝 大鎧展】国宝の鎧が奈良・春日大社に集結!「モンスターハンター」シリーズともコラボ!


  • 【年中、年長さん集まれ!】「ともだちづくり」の第一歩を応援!お子さんと保護者のための体験型プログラムを開催!【帝塚山大学こころのケアセンター/奈良市】


  • できたての豆腐!?豆腐そのものの味を愉しんで | 竹中豆腐工房


  • 古都奈良で絶景とビールを堪能!老舗ホテルのテラスガーデンにて「奈良ホテルビアテラス2025」開催中!


  • 【奈良県立美術館】美術館をもっと身近に!対話と体験でアートの魅力を再発見するコレクション展「わたしたちのびじゅつかん」開催