奈良市
2018/06/22 01:00

大津昌昭先生のお話と著書『芸三職 森川杜園』の朗読を交えた講演会

大津昌昭先生のお話と著書『芸三職 森川杜園』の朗読を交えた講演会

奈良に縁ある彫刻家といえば?

平安時代後期から始まった「春日若宮おん祭」で芸能を奉納していた田楽座。このときに用いた花笠(はなかさ)に飾られている人形と、盃台(さかずきだい)の人形が奈良人形の始まりと言われている。この奈良人形の芸術性を高め、美術品と呼ばれるまでに極めたのが「奈良一刀彫」と呼ばれる伝統工芸の分野で多くの作品を残した彫刻家の森川杜園(もりかわとえん)だ。

今回は、青年時代の杜園と、漆工家で絵師・日本画家であり、特に漆工分野において近世から近代への橋渡しをしたといわれている柴田是真(しばたぜしん)との出会いなどを中心に、『芸三職 森川杜園』の著者・大津昌昭先生のお話に朗読を交えて講演が行われる。

奈良に根付く伝統工芸と偉大な作家の物語から、奈良の魅力を再発見しよう。

杜園忌企画vol.4「森川杜園と柴田是真」


スマホへのインストールはこちらから

おすすめ


  • BEGINが35周年を彩る全国ツアー開催!奈良公演は「なら100年会館」にて【奈良市】


  • 【奈良のコスモス名所】宝石のような可憐な輝き!般若寺でコスモスのグラスキューブに癒されて


  • 【奈良県立美術館】奈良ゆかりの彫刻家「安藤榮作」、初の大規模個展 開催


  • 今年は182倍怖くておもしろい⁈…奈良市「なら100年会館」で恐怖と感動の「稲川淳二の怪談ナイト」


  • 世界の映画ファンを魅了した珠玉の作品を奈良で上映。次世代が創る映画祭開催!【なら国際映画祭 for Youth 2025】


  • 【奈良のコスモス名所】橿原市の秋の風物詩!藤原宮跡の一面に広がる240万本のコスモス