奈良市
2018/06/05 01:00

生の墨を握って、世界に1つのオリジナルの墨を作ってみよう!

生の墨を握って、世界に1つのオリジナルの墨を作ってみよう!

「奈良墨」の起源は室町時代。今も全国シェア95%を誇る伝統工芸だ。多い時には250人を超す職人と44軒あった製墨業者も、2016年には奈良製墨組合に5件の固形墨製造業者と14人の墨職人が属するのみとなっている。

そんな伝統を受け継ぐ錦光園(きんこうえん)の7代目長野睦さん。長野さんは幼少のころより携わってきた墨作りから一時離れ、大学卒業後、他業種へ就いたが、十数年振りに奈良に戻り墨職人の道を歩むことに。

「奈良ひとまち大学」の6月23日(土)の授業では、『伝統工芸「奈良墨」を学ぶ、触れる~にぎにぎしてオリジナルを作ろう~』をテーマに、長野さんから奈良墨の歴史や特長を教わる。お話だけでなく、『にぎり墨』のワークショップも開催!生の墨を手で握った時の香りや柔らかさ、温かさを感じ、世界にひとつだけのにぎり墨を作ってみよう!

生の墨を握って、世界に1つのオリジナルの墨を作ってみよう! 生の墨を握って、世界に1つのオリジナルの墨を作ってみよう!

伝統工芸「奈良墨」を学ぶ、触れる~にぎにぎしてオリジナルを作ろう~


スマホへのインストールはこちらから

おすすめ


  • 串から締めまで、こだわり尽くし の焼き鳥店!富雄で出会う『焼鳥 福籠』の世界


  • なら工藝館で奈良の伝統工芸「奈良一刀彫」の魅力に迫る!【知られざる奈良一刀彫の始祖 岡野松壽】


  • 奈良・神社仏閣の紅葉名所7選!夜間ライトアップや特別拝観も【2025年版】


  • 素材ひとつひとつに想いをこめた、やさしい味わいのクリスマスケーキ【空気ケーキ。|奈良市】


  • 秋の奈良おすすめスポット!紅葉、イチョウ、ススキを見に行こう【2025年版】


  • 「シカと紅葉」の風景に心がなごむ古都・奈良の顔【奈良公園|奈良市】