桜井市宇陀市
2017/12/24 01:00

冬の澄んだ空気の中温かい葛湯を味わいつつ『かぎろひ』を見よう

冬の澄んだ空気の中温かい葛湯を味わいつつ『かぎろひ』を見よう

かぎろひを観る会も今年で46回目。柿本人麻呂が692(持統天皇6)年11月17日に「東の野にかぎろひの立つ見えてかへり見すれば月かたぶきぬ」と詠んだ歌にちなんで、毎年旧暦11月17日に開催されている。
「かぎろひ(炎)」とは、厳冬のよく晴れた日の出前、東の空を彩る真っ赤な陽光(曙光)を意味する。気温が低く空気が澄んで晴れているなど、条件が整わないと見られない。東の空に広がる、燃えるような赤い空はとても幻想的で一見の価値有り。
かぎろひを待っている間は、温かい葛湯やお茶が振る舞われ、うどんの販売もある。たき火を囲んで音楽演奏・短歌入選作の展示などを楽しんで過ごすことができ、地元の名産品を購入することもできる。

第46回かぎろひを観る会


スマホへのインストールはこちらから

おすすめ


  • 古刹「松尾寺」で華やかに咲き誇るカサブランカ。6月下旬頃開花の見込み【大和郡山市】


  • 奈良の匠が手掛けた住まいのスタイルブック『建匠』vol.10が発売!【奈良すまい図鑑シリーズ】


  • 待望の3店舗目『ナラタテ』押熊店がオープンしています♪


  • 大和路のあじさい名所巡り。壷阪寺・岡寺・長谷寺・室生寺で心癒される花の巡礼【大和観音あぢさゐ回廊2025】


  • 大和郡山市の古刹「松尾寺」でバラ園が開園!色とりどりのバラに癒されよう


  • 女人高野「室生寺」を彩るしゃくなげが見頃【宇陀市】